生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

生活

ぬいぐるみの汚れを落とす洗い方が気になる人にオススメの裏技紹介!

投稿日:

ぬいぐるみって汚れやすいのに、そう簡単には洗濯できませんから、汚れが気になりますよね。

特に、子供が使っているぬいぐるみが汚れていたら、そのまま抱っこしたり口をつけたりしていると、体によくなさそうで心配です。

 

そうなると、ぬいぐるみの洗い方ってどうすればいいの? って調べることになるでしょうけど、実は、洗濯機などで洗うよりもずっと簡単な方法があるんですよ!

この裏技だったら、洗濯機に入らないような大きいぬいぐるみでも楽にキレイにできます。

スポンサードリンク

ぬいぐるみの汚れを落とす洗い方は?

ぬいぐるみって、子供がしょっちゅう抱っこしたりしていると手垢で汚れて黒ずんできますし、それでなくてもホコリをかぶってしまって汚くなってきますよね。

でも、汚れたぬいぐるみの洗い方となると、洗濯機に入れればいいの? 大きいぬいぐるみだったらお風呂場で手洗い? 洗剤は何を使えばいいの? それとも石鹸? とわからないことだらけ。

 

実は、汚れてしまったぬいぐるみをキレイにできる、とっても簡単な方法があるんです。

その方法だったら、ぬいぐるみを洗う必要もありません。ある物を使って拭くだけでいいんです。

 

その「ある物」とは、ダイソーやセリアなどの100円ショップにも売っている『吸いとるクロス』『セスキクリーナー』です。

 

吸いとるクロスというのは、吸水性がとっても優れた特殊な布巾です。

(吸水クロスという商品名の物もあります)


ポリビニルアルコールという素材でできていて、目に見えないミクロの穴が無数に空いているんですよ。

 

こぼした飲み物をさっと拭き取ったり、窓の結露を拭いたり、水回りに飛び散った水滴を拭いたり、洗車時に車のボディを拭いたりと、様々な用途に使えます。

使用後は、水ですすいでからよく絞れば、繰り返し使用可能。

 

 

セスキクリーナーというのは、セスキ炭酸ソーダを使った、スプレータイプの掃除用洗剤です。

 

家の中の掃除に使える物といえば重曹も有名ですが、セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも10倍アルカリ性が強いんです。

レンジ周りの油汚れを落とすのに効果を発揮してくれます。

油汚れというのは酸性ですから、アルカリ性のクリーナーが効果的なんですよ。

 

 

吸いとるクロスとセスキクリーナーを使ってぬいぐるみをキレイにする方法!

この吸いとるクロスとセスキクリーナーで、どうやってぬいぐるみの汚れを落とすかですが、とっても簡単!

 

まずは、キレイにしたいぬいぐるみ全体にセスキクリーナーをまんべんなく、よく吹きかけましょう。

そのまま5分ほど置いておき、成分をしっかりぬいぐるみの生地に染み込ませます。

 

時間が経ったら、そのぬいぐるみを吸いとるクロスでよく拭いて、吹き付けたセスキクリーナーを拭き取るだけ!

拭き取った後は、ドライヤーなどを使ってよく乾かしましょう。

水につけて丸洗いしたわけではありませんから、乾かすのもそんなに時間はかかりません。

 

これだけで、汚れて茶色くなったりしていたぬいぐるみもキレイになるんですよ。

この方法だったら、洗濯機に入らない大きいぬいぐるみの掃除もできますよね。

 

 

どうして、それだけでぬいぐるみの汚れが落ちるのかですが、それは、ぬいぐるみに付いた汚れの大半が酸性だからなんです。

 

ぬいぐるみって、主に、子供が抱っこしたり、なでたりしてだんだん汚れていきますよね。

そのときに、ぬいぐるみに付着する汚れは皮脂です。

皮脂は油と同様に酸性だから、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダでよく落ちるというわけなんです。

 

洗濯機で洗剤を使って洗うと乾かすのも大変ですし、ぜひこのお手軽な方法を試してみて下さい。

 

ぬいぐるみの汚れ防止の方法は?

ぬいぐるみの汚れを防止する方法というと、こんなやり方がありますね。

・ガラスの扉のついている棚に入れて飾っておき、そのガラスにも紫外線防止フィルムを貼っておく

・防虫剤や除湿剤を一緒に置いておく

・棚には入らない大きいぬいぐるみは、仕方ないので半年に1度くらいクリーニングに出す

 

子供が直接触ったりはしないけど、目に見える所に飾っておきたいというのでしたら、こういうありきたりな方法で汚れを防止するしかないでしょう。

 

でも、お子さんがまだ小さくて、ぬいぐるみでしょっちゅう遊んでいるというのでしたら、こうした方法は使えませんね。

 

ぬいぐるみの汚れを防止する方法として、防水スプレーをかけておくという情報もネット上にはありますが、それはあまりオススメできません。

それについては、次の章で詳しく紹介します。


スポンサードリンク

ぬいぐるみに防水スプレーをかけると汚れを防げる?

ぬいぐるみに防水スプレーをかけると、素材によってはゴワゴワ、ベタベタになってしまう恐れがあります。

特に、起毛素材だと、ベタベタになってしまってダメですね。

 

そうなってしまったら、そのぬいぐるみを洗うしかないでしょうし、洗っても元通りになるかどうかわかりません。

 

そもそも、防水スプレーって、靴や雨具のように、表面がツルッとしている物でないと均一に吹きかけることができませんよね。

ぬいぐるみは表面がモコモコしていたりしますから、防水スプレーを使うには不向きです。

 

ネット上には、ぬいぐるみのホコリよけに防水スプレーをかけるとか、ぬいぐるみには使ったことはないけど、布のバッグには汚れ防止のために防水スプレーをかけますし、ぬいぐるみに使っても大丈夫なんじゃないかしら? などといった情報がありますね。

 

でも、私としては、ぬいぐるみに防水スプレーを使うことは、上に挙げた理由からオススメはしません。

今回紹介した、吸いとるクロスとセスキクリーナーを使った方法なら、ぬいぐるみ掃除も簡単ですから、汚れたらその都度拭くほうがいいと思います。


スポンサードリンク

まとめ

ぬいぐるみの汚れの落とし方でしたら、セスキクリーナーを全体によく吹き付けてから5分ほど放置し、その後、吸いとるクロスで拭き取る方法がオススメです。

セスキクリーナーも吸いとるクロスも、ダイソーやセリアといった100円ショップにも売っていますよ。

 

洗濯機で洗うよりもずっと簡単ですし、この裏技だったら、洗濯機に入らないような大きいぬいぐるみもキレイにできます。

「ぬいぐるみの洗い方ってどうすればいいの~?」とお悩みの方は、ぜひ試してみて下さい。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:

関連記事

布団のダニ退治に殺虫剤やバルサンは効果ある?駆除シートはどう?

布団で寝ていると体中が痒くなる。どうもダニがいるらしい…となったら、何とかしてダニを退治しようと考えますが、ダニ退治は一筋縄ではいきませんから、その方法が問題です。   果たして、布団のダニ …

海苔 消化 日本人 デマ

海苔を消化できるのは日本人だけってデマ?海藻を食べる国は他にあるの?

海苔巻き、巻き寿司、おにぎりなど、日本人にとっては、海苔はおなじみの食材。   でも、その海苔を消化できるのは世界で日本人だけという話もあります。 事実だとしたら、ちょっと凄いですけど、これ …

なくしたものを見つける方法ならこのおまじない!ハサミとにんにく!

スポンサードリンク 何か物をなくしてしまって、いくら探してもなかなか見つからないのって困りますよね。 そんなときに試してみたいのがおまじない!   ここでは、なくしたものを見つける方法として …

水商売 辞めたい 話せない 疲れた

水商売を辞めたい 話せない 疲れた そんな悩みの解決法はこれ!

ガールズバーやキャバクラ、スナック、ラウンジ、パブなどの水商売って、接客のストレスなども多くて大変ですよね。 もう水商売は辞めたいと思ってしまう方も多いと思います。   会話が苦手で話せない …

梅酒の梅っていつ出すの?食べられる?おすすめ再利用法は?

スポンサードリンク 梅酒は自宅でも手軽に作れる美味しいお酒ですが、使った梅の実はいつ出せばいいのか、その梅の実は食べられるのか、梅酒を作り始めたばかりだとわからないですよね。   私も最初の …

楽天通常広告

新着記事