「 夏の行事 」 一覧
-
-
七夕の星の本当の名前は?織姫と彦星の距離は何光年?デネブの意味は?
七夕といえば、織姫と彦星の物語が有名ですよね。 1年に1度、七夕の日にだけ会える織姫と彦星の話は、切なくもロマンチックです。 その織姫と彦星って、夜空に見える星のほうの本当の名前は何なの …
-
-
七夕はなぜ漢字でこう書くの?なぜ願い事をする?なぜ笹の葉を飾る?
7月7日は七夕ですけど、どうして「七夕」って書いて「たなばた」って読むんでしょうね? 普通、こうは読まない漢字だと思うんですけど、よくよく考えると謎です。 ここでは、漢字の謎とともに、七 …
-
-
そうめんを七夕に食べる由来は?メニューで簡単なのとおかずは?
2018/04/10 -夏の行事
7月7日は七夕ですね。 笹を飾って短冊に願い事を書いて・・・ってことまではしないものの、何もしないっていうのも、ちょっと寂しいものです。 せめて、夕飯くらいは七夕っぽくしようかなと考えると、やっぱり素 …
-
-
7月7日の七夕には、願い事を書いた短冊を笹に吊るしてイベントを楽しみたいですけど、問題は、笹の葉がすぐに枯れてしまうということ。 去年は笹を水に活けたりしてもダメだったから、今年はキレイな笹で七夕を迎 …
-
-
きんぎんすなご 軒端に揺れる 五色の短冊の意味と竹と笹の違いは?
七夕というと、願い事を書いた短冊を笹に飾ったりもしますが、あの歌もよく聞きますよね。 笹の葉 サ~ラサラ♪ っていうあの歌。 あの歌に出てくる『きんぎんすなご』とか『軒端に揺れる』とか『五色の短冊』っ …
-
-
七夕の短冊 願い事は何を書く 保育園2歳3歳は面白い事も言うし…
保育園で七夕のお願い事を書いてきてくださいということで短冊をもらったら、何を書けばいいのでしょうか。 2歳とか3歳の子供だと、自分で短冊に願い事を書くなんてできませんし、親が書いてあげないといけません …
-
-
七夕の願い事 保育園の0歳1歳の子の短冊は何を書く 喋るのは何歳?
子供を預けている保育園でも7月になると七夕をやりますけど、願い事を書いてくださいって短冊を渡されるんですよね。 でも、0歳や1歳のまだお喋りできない子供だと、もちろん自分で願い事なんか書 …
-
-
京都市で毎年8月16日に行われる大文字焼きといえば、あの「大」の字が特に有名ですよね。 大の字以外にも、船の形や鳥居の形をかたどった物もあって、あれらはどうしてなんだろうと、その意味や由来が気になりま …
-
-
地蔵盆とはどういう風習なの?由来は?どんなイベントをやるの?
地蔵盆という風習がありますが、全国的に有名というわけではないようですから聞いたことがないという方も多いかもしれませんね。 地蔵盆って、一体どんな事をする風習なのでしょうか? 今回は地蔵盆について、その …