生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

夏の行事

地蔵盆とはどういう風習なの?由来は?どんなイベントをやるの?

投稿日:2016年5月28日 更新日:

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

jizoubon

地蔵盆という風習がありますが、全国的に有名というわけではないようですから聞いたことがないという方も多いかもしれませんね。

地蔵盆って、一体どんな事をする風習なのでしょうか?

今回は地蔵盆について、その由来や、どんなイベントが行われるのかという情報とともに紹介します。

スポンサードリンク

 

地蔵盆とはどういう風習なの?

地蔵盆というのは、その名の通りお地蔵さんにちなんだ風習です。

8月23日と24日にお地蔵様を祭る行事で、主に京都を中心に近畿地方で行われています。

 

京都発祥の行事で、近畿地方では古くから行われていました。北陸地方や新潟、長野周辺でも行われているようです。

この時期には、道端や辻に立っている石のお地蔵さんが綺麗に飾り付けられ、まつられます。

 

子供によって行われる行事なのですが、どうして子供がするのかといいますと、お地蔵さんが子供と関わりのある存在だからだそうです。

 

この地蔵盆、元々は旧暦7月24日の前後に行われていましたが、今では1ヶ月ずらして、月遅れで8月24日頃に行う地域が多いようです。

地蔵祭りとか地蔵会(じぞうえ)などとも呼ばれます。

 

地蔵盆の由来は?

地蔵盆の由来には諸説あるようです。

その中から有力な説を2つ紹介しますね。

 

まずは1つ目の説です。

親に先立って亡くなってしまった子供は賽の河原で石を積みますが、積み上げても鬼によって崩されてしまいます。

親兄弟を懐かしんで石を積んでも鬼に崩されてしまう子供たちの哀れな姿を見て、地蔵菩薩は子供たちを救おうとします。

地蔵菩薩は子供たちを抱き上げると、持っている錫杖の柄に取り込み、自らが親代わりとなって受け止めたのです。

そうした伝承から、子供を守る民間信仰として、辻などに地蔵菩薩が建てられるようになりました。

 

お地蔵さんというのは古くから民間信仰の対象でしたが、本来は仏教の中に登場する地蔵菩薩という菩薩様です。

地蔵菩薩はこの人間界のみならず、地獄の人々も救済してくれる存在なのです。

 

平安時代以降に阿弥陀信仰と結びついて、お地蔵様は道祖神と同じように村を守る役割も担うようになりましたが、地獄の子供たちも救ってくれる存在として信仰され今に至ります。

お地蔵さんは道端や辻に多く建てられました。しかし、関西では古くからお地蔵さんが建てられていたものの、関東でお地蔵さんが建てられるようになったのは、平安時代よりもずっと後の江戸時代になってからです。

だから、地蔵盆は関西では広く行われているのに、関東では全く普及していないんですね。これには、関東ではお稲荷さんが広く信仰されていた事とも関係していそうです。

 

続いて、地蔵盆の由来の2つ目の有力な説です。

この説に登場するのは、平安時代の歌人としても知られる小野篁(おののたかむら)です。

 

小野篁は昼間は朝廷に仕えていましたが、夜はなんと、井戸から地獄に降りていって閻魔大王を補佐する仕事をしていたのだそうです。

(とんでもない激務ですね。一体いつ寝るんでしょうか?)

 

小野篁はある時、閻魔大王が地獄に堕ちた人々の身代わりになって、自身が地獄の業火に焼かれて苦しんでいる姿を目撃します。

小野篁は、そんな閻魔大王を救うべく供養をしました。それが地蔵盆の由来とも言われています。

 

この由来はお地蔵さんと関係ないんじゃないかと思われるかもしれませんが、実は閻魔大王は地蔵菩薩の化身と言われているのです。

地蔵菩薩は現世だけではなく、地獄の人々も救ってくれる存在ですから、閻魔大王は自身を地獄の業火で焼いて身代わりになっていたのですね。

 

スポンサードリンク

地蔵盆ではどんなイベントをやるの?

お地蔵さんが子供を守ってくれる存在ということで、地蔵盆の主役も子供たちです。

8月23日と24日に縁日が行われますが、地域によっては土日にずらして行っているところもあるようですね。

 

また、残念ながら近年の少子化を反映して、本来は2日間なのを1日に短縮して行う場合もあるようです。

 

地蔵盆のイベントは、各町内の地蔵尊の近くに屋台が並び、行われます。

餅や花が供えられ、子供たちはお菓子を食べたり、ゲームや福引をしたり、盆踊りを踊ったりします。

 

更に、大阪では地蔵盆に地車が出ますし、神戸では子供たちがお地蔵さん巡りをしながら、町の大人たちからお菓子を貰うそうです。

お菓子を貰う事を「お接待」と言うそうですが、ちょっとハロウィンみたいですよね。

 

夏休みが終わる頃に行われる地蔵盆は、関西地方の子供たちにとって重要なイベントになっているようです。

 

まとめ

地蔵盆は8月23日と24日に関西を中心に行われる、お地蔵さんをまつる行事です。

お地蔵さんは子供を守ってくれると言われていることから、この行事の主役も子供たち。

関西の子供たちにとって、地蔵盆は夏休みの終わりを告げる欠かせないイベントなのかもしれませんね。

関東では特にこういったイベントはなく、それくらいの時期には、宿題やらなきゃ…と焦るばかりでした^^;

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-夏の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お盆とは期間はいつ?そもそも何か?飾りのなすときゅうりの置き方は

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク お盆には田舎に帰省したり、迎え火や送り火を焚いたりするお宅も多いでしょうが、そもそもお盆とはどういう行事なのでしょうか? 旧盆などと …

大文字焼きの文字の意味 過去には犬文字焼きになったことも!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク 京都市で毎年8月16日に行われる大文字焼きといえば、あの「大」の字が特に有名ですよね。 大の字以外にも、船の形や鳥居の形をかたどった …

暑中見舞いの時期 ハガキはいつまで?返信は?関東と関西で違う?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク 夏になると暑中見舞いを送ったり送られたりしますが、いつまでが暑中見舞いで、いつからが残暑見舞いになるのか…あるいは、いつ頃から送って …

七夕の行事食 離乳食のそうめんやデザートならこれがおすすめ!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク 七夕にはちょっとした特別な料理を作って楽しみたいものです。 特に、生まれたばかりの赤ちゃんにとっては、七夕は初めてのイベントだったり …

七夕の笹が枯れない方法!どう処分する?竹には男と女がある?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク 7月7日の七夕には、願い事を書いた短冊を笹に吊るしてイベントを楽しみたいですけど、問題は、笹の葉がすぐに枯れてしまうということ。 去 …

楽天通常広告

新着記事