生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

夏に気になること

カレーの保存 常温でも夏場平気?適切な方法は?冷凍や解凍は?

投稿日:2016年5月27日 更新日:

curry

カレーというと、ちょっと多めに作って次の日も…というお宅が多いでしょうが、1日寝かせた次の日カレーって更に美味しいんですよね。

 

でも、そこで気になるのが残ったカレーの保存方法。時間が経ったら傷んでしまうのではないかと心配です。

果たして、カレーを常温で保存しておいても大丈夫なのでしょうか?

食べ物が傷みやすい夏場は、特に不安な方が多いでしょう。

 

ここでは、カレーの適切な保存方法を紹介します。冷凍や解凍をする場合の上手いやり方もお伝えしますので、残ったカレーを保存する際の参考にして下さい。

(※冬場のカレーの場合はどうなのかについては、こちらの記事も参考にどうぞ)

『カレーは冬場だと何日大丈夫?ウェルシュ菌は寒い冬なら平気?』

 

スポンサードリンク

カレーの保存方法 常温でも夏場は大丈夫?

カレーを作った後、常温で保存しておくというのは、結論から言いますとおすすめできません。

食べ物が傷みやすい夏場にはもちろんですが、冬でもカレーの常温保存というのは好ましくありません。

 

と言いますのは、カレーを常温保存しておくと、食中毒を引き起こす『ウェルシュ菌』が繁殖しやすくなってしまうのです。

他の菌でしたら、75度以上の熱で1分以上加熱すれば退治できるのですが、このウェルシュ菌は加熱しても死滅させることができません。

 

カレーは栄養豊富ですから、ウェルシュ菌にとっては最高の繁殖場所になってしまっています。

ウェルシュ菌が繁殖しやすい温度は20度から55度で、しかも、8時間程で食中毒の心配がある数にまで増殖してしまいます。

 

常温保存でしたら、カレーの賞味期限は1日程です。夏場や梅雨時でしたら1日ももたないと思ったほうがよいでしょう。

 

ですから、食べ終わった後には、残りのカレーをすぐに20度以下に冷やして保存した方がいいわけです。

そこで、カレーを作り置きしたり、残ったカレーを保存しておいたりする場合の方法を次の章で紹介しますね。

 

カレーの保存はこの方法で!

残ったカレーを保存しておくのでしたら、食べ終わった後、残りのカレーをすぐに20度以下に冷やしましょう。

そのまま置いておいて冷めるのを待っていては、中のほうが温かいままになってしまい、菌を繁殖させてしまいます。

ですから、水を張った桶などに鍋ごと浸けて、カレーをかき混ぜながら冷やす必要があります。水に氷を入れれば時間短縮になりますよ。

 

カレーが冷めたら冷蔵庫に入れて保存します。

鍋のまま冷蔵庫に入れてもいいですし、タッパー等に移し替えてから入れてもいいです。

タッパーにそのまま入れるとカレーの色がついてしまいますが、ラップを敷けば色移りを防げますよ。

 

冷蔵保存でしたら、3日はもちます。

それ以上期間保存したいのでしたら、冷凍保存しましょう。

 

カレーは冷蔵もしくは、冷凍で保存するのが望ましいですが、どうしても常温で保存せざるを得ないのでしたら、一度カレーをよく加熱して、フタをせずに十分に冷ましてから保存しましょう。

フタをしめたままだと、湿気が鍋の中にこもることで菌を繁殖させてしまうのです。

 

鍋を開けっ放しにしておくのが気になるようでしたら、フタを少しずらしておくだけでも構いません。

常温で保存したカレーは、1日以内には食べ切るようにして下さいね。

 

スポンサードリンク

カレーの保存 冷凍ならどうする?解凍は?

3日以上カレーを保存しておきたいのでしたら、冷凍しておきましょう。

 

その場合、ちょっとしたコツがいります。

まずジャガイモやニンジンですが、冷凍するとカスカスになってマズイです。ですから、冷凍する前に取り除くか、潰しておいたほうがいいですよ。

魚介類は傷みやすいですから取り除いておきましょう。

 

冷凍する方法ですが、まずは前の章で紹介した方法と同じように、水を張った桶などに鍋ごと浸けて、カレーをかき混ぜながら冷やします。

そのカレーをフリーザーバッグやタッパーに入れてから、冷凍庫で保存してください。

フリーザーバッグに入れる際には、空気をしっかり抜いて、できるだけ平らにしましょう。

 

解凍する際には、凍ったものをレンジでチンしても美味しくありませんし、表面だけ温かくなって、中のほうが冷たいままになったりすることもあります。

ですから、食べる前日に冷蔵庫のほうに移して解凍してから、レンジで温めるか、鍋で加熱するかするといいですよ。

 

ジャガイモやニンジンを潰してしまっていますから、それらの食材が欲しいのでしたら、この時に入れ直すといいですね。

スポンサードリンク

まとめ

カレーは夏はもちろん、それ以外の季節にも常温での保存は望ましくありません。

ウェルシュ菌を繁殖させないためにも、食べ終わった後にすぐ鍋ごと水に浸けて冷まし、冷蔵保存か冷凍保存をしましょう。

どうしても常温で保存したいのでしたら、よく加熱して、フタを開けておくか、ずらすかしておいてよく冷ましてから保存して下さいね。

 

カレーの賞味期限は、常温保存でしたら1日、冷蔵保存なら3日です。

3日以上保存しておきたいのでしたら、冷凍保存しましょう。

【関連記事】

カレーの辛口を甘くする方法!これを加えるだけでマイルドに!

作ったカレーが辛すぎた! ってことありませんか?

そんなときは、あるものをちょい足しすることで甘く美味しくなりますよ。

『この記事を読む』

 

スポンサードリンク

-夏に気になること
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

すだれ カビとり カビ防止 プラスチック

すだれのカビとりカビ防止の方法は?プラスチック製なら手入れが楽!

スポンサードリンク ある日、ふと何気なくすだれを見てみたら、あちこちカビだらけに! 日差しがさえぎられて涼しくていいなって思ってたのに、一転して不快になってしまいますよね。   すだれのカビ …

浴衣が防虫剤臭い!ファブリーズを使っていい?タンスの臭いは?

七夕まつりや花火大会、縁日など、夏になると浴衣を着る機会もありますよね。   でも、久しぶりにタンスや衣装箱から出した浴衣が防虫剤臭かったらガッカリ。 防虫剤の臭いがする浴衣をそのまま着て出 …

浴衣の帯は洗濯機で自宅洗いして大丈夫?クリーニングに出すべき?

夏のお祭りなどで浴衣を着る人も多いでしょうが、浴衣って普段めったに着ないから、どう洗えばいいのかとか、ちょっとわからなくて困ることってありますよね。 浴衣自体の洗い方とかについては参考になるサイトが結 …

おにぎりはラップと素手どっちで作る?食中毒防止には?変色はなぜ?

スポンサードリンク 行楽や遠足、運動会などのお弁当、あるいは学校や職場での昼食にと、おにぎりを作る機会は多いですが、気になるのは衛生の問題。   おにぎりを作るときはラップを使う人と、素手で …

浴衣に足袋はおかしい?草履と下駄どっちに何色の足袋を合わせる?

夏になると、花火大会や七夕まつりなどに行くときに浴衣を着ることもありますよね。 でも、下駄って普段履き慣れないですから、歩いているうちに鼻緒に当たる所が痛くなってしまうことも……。   足袋 …

楽天通常広告

新着記事