鏡開きしたお餅をぜんざいやおしるこにして食べるの楽しみですよね。
でも、ぜんざいにした鏡餅っていつ食べるんでしょうか?
地域によっても異なるので、この辺についてはちょっと注意です。
ここでは、鏡開きしたお餅をぜんざいにしていつ食べるのかと、鏡開きするときのお餅の割り方のタブーや、お餅の食べ方についての情報をお送りします!
鏡開きしたお餅ってぜんざいにしていつ食べるの?
鏡開きしたあとのお餅をぜんざいやおしるこにすると美味しいですよね。
子供の頃はあれが楽しみで楽しみで。
(今も楽しみですが 笑)
ところで、鏡開きっていつなんでしょうか? ぜんざいはいつ食べるんでしょうか?
早くぜんざいを食べたいといっても、そこはしっかり風習を守らないといけませんね。
飾ってある鏡餅を下げるのは、多くの地域で1月11日です。
これには例外もあって、関西だと1月15日、関西でも京都だと1月4日になっています。
鏡餅を下げて鏡開きをする日にお餅をぜんざいにして食べますから、家やお住いの地域で特別なルールがないのなら1月11日にいただきましょう。
でも、核家族などでお餅を一度にそんなに食べないというお宅も最近では多いですよね。
別に、鏡開きしたお餅をその日のうちに全部食べないといけないというわけではありません。
鏡開きの日には、鏡餅を下げて食べるという儀式さえすればいいので、食べ切れない分は数日後に少しずつ食べてもいいんですよ。
そのほうが、ぜんざいやおしるこを長く楽しめますしね(^^)
ちなみに、どうして鏡餅をぜんざいにして食べるのかですが、小豆の赤い色には邪気をはらう魔除けの意味があると信じられていたからだそうです。
武家で道場開きや仕事始めに、煮た小豆で鏡餅を食べていた習慣に由来します。
鏡餅のお餅のを食べることにも、年神様の力をもらうという意味があるそうですよ。
今までは、単に美味しいと思ってぜんざいやおしるこをバクバク食べていましたが、今年からは心していただくことにします^^;
鏡開きのお餅の割り方は?縁起が悪いからアレは使っちゃダメ!
いよいよ鏡開きの日が来て、お待ちかねのぜんざい(もしくはおしるこ)が食べられるぞと思っても、その前にちょっとした難関が待ち構えてますよね。
そうです、鏡開きであのカッチカチのお餅を割らないといけません。
実は、あのお餅の割り方にもルールといいますか、決まりがあるので、そこもしっかり守りましょう。
その決まりといいますのは、包丁を使ってお餅を割ってはいけないということです。
なぜかというと、包丁(刃物)を使って切るのは切腹を連想するからなんですね。
鏡開きでお餅をぜんざいにして食べるのは、武家の習慣が今に続いているのが由来ですが、そんな所にも武士の伝統が残っているんですね。
(でも、現代では包丁を使っちゃってるお家も多そう^^;)
お侍さんのお宅では、包丁を使わずに木槌や手で割っていたそうです。
手って、まさか空手チョップであのカッチカチのお餅を割ってたんじゃないですよね?
ヒビの入ったお餅を手でちぎってたってことでしょうか?
でも宮本武蔵のような剣豪ならもしかすると……。
あるいは、ガラス瓶を手刀で真っ二つにしていたベストキッドのお師匠さんみたいな人なら……(笑)
それはともかく、ここは伝統を守って、お武家様のように豪快にハンマーで鏡餅を割りましょう。
お餅に綺麗なふきんとかラップを被せて叩けば、サビの付いた金槌でも大丈夫ですね。
それと、伝統を守りましょうという話ついでの補足事項です。
先程から私は、「鏡餅を割りましょう」だの「お餅の割り方にも…」だのと書いてきましたが、これは厳密にはNGです!
「割る」という表現は縁起が悪いので、「開く」という言い方をします。
「開く」という言葉は末広がりを意味しますので、ここはしっかりと縁起をかついで「開く」と言いましょう。
では改めて、この章のシメをば……。
鏡餅のお餅は、包丁を使わずに開きましょうね!
鏡開きのお餅の食べ方 ぜんざい以外でもいかが?
鏡開きしたあとのお餅はその日のうちに全部食べないといけないわけではありませんけど、毎回ぜんざいやおしるこばかりといった食べ方だとさすがに飽きますよね。
ぜんざいはさすがに飽きたなあってときには、揚げ餅にするという食べ方でも美味しいです。
フライパンに油を敷いて、そこにお餅を乗せて蓋をします。
弱火でじっくり焼いて、お餅が膨らんできたらお醤油を垂らしましょう。
仕上げに鰹節とか青のりなんかをかけても美味しいですよ。
甘いものに飽きてきたところでの、塩気のある醤油味っていう食べ方もいいですよね。
(この記事を書いている日は鏡開きでもなんでもないのに、お餅が食べたくなってきました 笑)
鏡開きで開いたお餅は、食べ切れない分をボールに入れた水で柔らかくしてから、ジップロックのようなビニール袋に入れて冷凍、冷蔵しておくといいですよ。
こうしておけば、長くお餅を楽しめますね。
まとめ
鏡開きの日は、多くの地域では1月11日ですが、関西では1月15日、京都では1月4日となっています。
ぜんざいはいつ食べるかですが、鏡開きのその日でOKです。
鏡開きの日にお餅を全部食べないといけないわけではありませんから、残った分を後日少しずつ食べてもいいですよ。
鏡開きのときのお餅の割り方(正式には『開き方』)ですが、包丁を使うのは切腹を連想させるのでタブーとされています。金槌などで叩いて開きましょう。