インターネットを引きたくても、賃貸に住んでいると工事が問題ですよね。
アパートでも、マンションでも、一戸建てでも、勝手に壁に穴を開けるのはまずいでは・・・?
インターネットの工事って、絶対に壁に穴を開けるものなの?
なんとか、壁に穴を開けないでネットを引けたらいいんだけど。
どっちにしても、大家さんの許可なく、勝手に工事しちゃったらダメなのかな?

じつは、そういった工事はしたくないっていう人にオススメのサービスもあるんですよ。
私も実際に利用していて、とても快適なので紹介しますね。
インターネットの工事って壁に穴を開けないといけないの?
まず、インターネットの工事では壁に穴を開けるのかどうかですが、インターネットの線を屋内に引く方法にはいくつかあります。
まずは、戸建て向けのケースです。
・既存の電話配管を利用できるのであれば、そこに光ケーブルを通すことができるので、壁に穴を開ける必要はありません
・電話配管を利用できない場合は、エアコンダクトなどの、既に壁に空いている穴があれば、そこに光ケーブルを通します
この場合も、改めて壁に穴を開ける工事をすることはありません。
ただし、光ケーブルを固定する金具などを壁に取り付けるために、3~5mm程度のビス穴を外壁に開ける必要が出てくる可能性が高いです。
・電話配管もエアコンダクトも使えない、もしくは、最初からないという場合には、壁に穴を開ける工事をする必要があります
工事では、壁に1センチ程度の貫通穴を開けることになります。
このケースでも、エアコンダクトを利用する場合と同様、光ケーブル固定用の金具を取り付けるために、壁にビス穴も開けることになることが多いです。
次に、マンションの場合です。
マンションの場合は、電柱から部屋まで直接光ケーブルを引き込むのではなく、共用部の施設から先は、電話内線を使用します。
これはVDSL方式といいます。
マンション共用部にある、電話端子盤内のスプリッターという装置から、電話配管を通して光ケーブルを室内まで引き込みます。
この場合は、壁に穴を開ける工事は必要ありません。

う~ん。
自分じゃ、インターネットの工事では壁に穴を開けることになるのかどうか、ちょっとわからないな・・・。

工事関係者に来てもらってから、壁に穴を開ける必要があるかどうか調べてもらうしかないですね。
どうしても壁に穴を開けるのが嫌なら、可能であれば、インターネットの申込は、その後でキャンセルすればいいのではないでしょうか。

それも面倒くさいな。
早くインターネットを引きたいのに、それだとまた別のプロバイダを探す所から始めないといけないよ。
そもそも、賃貸って壁に穴を開けていいの?
大家さんの許可を取る必要があったりするのかな?
インタネットの工事は大家さんに許可を取る必要があるの?
インターネットの工事をする場合、壁に穴を開けたり、ケーブルを固定する金具をネジで壁に止めたりことになるのでしたら、あらかじめ、大家さんか不動産屋さんに許可を取っておく必要があるでしょう。
許可なく工事を行った場合、器物損壊などで訴えられる可能性もないとは言えません。
これはあくまでも極端な場合ですが、後々面倒な事にならないように、大家さんに断っておいたほうがいいですね。

でも、うちのアパートの大家さんって、インターネットなんて使ってなさそうなおじいちゃんなんだよな。
インターネットの工事とか言ってもわかるかなあ・・・。

もし、光回線のインターネットを引きたいと話してもわからないようでしたら、新しい電話サービスを引くための工事がしたいなどとお願いしてみてはどうでしょう?
大家さんがインターネットとかを知っている方だったら、最初からはっきりと、光ファイバーを引き込む工事がしたいと話しておいたほうがいいでしょうけど。
その際は、電話の配管かエアコンの配管にインターネットの光回線を通す工事です、と説明しましょう。
(インターネットのことをよく知らない大家さんだったら、電話の線を通す工事と説明する)
そして、まれなケースですが、今ある配管が使えなかったら壁に穴を開ける工事もしないといけないということ、その場合は、退去時にその穴は埋めるということも、ちゃんと話しておきましょう。

大家さんに許可を取るって、ちょっと面倒くさいな。

退去するときに配線を外す場合は、原状復帰のための費用が発生しますね。

光回線を引いて便利にしてあげたのに、わざわざまた不便にしないといけないのかよ~。
なんか納得いかない。

大家さんは、契約者が部屋を原状回復してくれるかを特に気にします。
インターネットを工事をしても、退去するときには元通りにすると約束することで、工事を許可してくれやすくなりますよ。

賃貸でインターネットの工事って面倒くさいよ~!
でも、ネット環境がスマホだけっていうわけにもいかないしなあ・・・。

でしたら、オススメのインターネットサービスがありますよ。
私も利用していて、なかなかいいものですから、次の章で紹介しますね。
インターネットは壁に穴を開けなくてもできる!
実は、壁に穴を開ける工事をしなくてもインターネットができるサービスがあるんです。
壁に穴どころか、工事自体が必要ありません。
それは、『UQ WiMAX』です。

えーっと、ワイマックスって無線のインターネットだよね?
それって、速度制限とかあって面倒くさいんじゃないの?
っていうか、ワイマックスって家で使うものなの? 外で利用するサービスなんじゃないの?

確かに外でも使えますけど、屋内で使うことにも問題はありませんよ。
WiMAX2+になって、下りの最大速度は440Mbpsになりましたから、光回線と比較しても遜色ありません。

その、UQ WiMAXっていうのも、WiMAX2+っていう440Mbpsの速いやつなの?

はい。
私も通信制限がかかったら嫌なので、3日間でトータル10GB以上利用したら速度制限がかかる『UQ Flatツープラス ギガ放題』というプランで契約しました。
ちょくちょく動画なども見ていますが、速度制限がかかったことは今のところないですね。
そんなに連日高画質で動画を見まくるとかしてるわけではないので、通信量は、いっても1日に1GB程度です。仕事で一日中インターネットを利用してるんですけどね。
仮に速度制限がかかっても、翌日の18時ごろ~翌2時ごろまで下り1Mbpsになる程度だそうですから、我慢できない程ではないかと。次の日の夜のネット利用を控え目にすればいいだけですし。
以前使っていたADSLがそれくらいの速度でしたけど、動画も画質を落とせば普通に見られますよ。

俺も動画を高画質で見まくったりするわけじゃないから、ワイマックスで大丈夫かな?

ちなみに、10GBというのがどのくらいかというと、You Tubeを超高画質で7時間見ると大体それくらいの通信量になります。高画質(HD)なら13時間、標準画質(SD)なら47時間です。

それなら大丈夫そうだな。
それって工事は必要ないの?

ええ。
届いたWi-Fiルーターを設定するだけでインターネットにつなげますよ。
私が契約したのは、UQ WiMAXの、このホームルータータイプです。(Speed Wi-Fi HOME L01)
こちらは外に持ち歩けるタイプではありませんが、私は家でしかPCは使わないので、これで十分です。
アダプターをつなぐだけでいいので、とにかくすごく楽です。
ゴチャゴチャした配線もなくてスッキリしますし、速度も安定して出ています。
※もちろん、家で使えることはもちろん、携帯することもできるタイプも、これとは別にありますよ。

じゃあ、そのWiMAXっていうのでいいかなあ? 面倒くさい工事がないのは魅力的だし。
でも、無線のインターネットって、つながらないこともあるんじゃないの?
契約してみても、全然使えなかったら嫌だなあ。

私もそれが心配だったのですが、「初期契約解除制度」というのがあって、契約書類の受領日から8日以内だったら、契約を解除できるんです。

じゃあ、試してみたら全然使えなくて、すぐに解約することになっても、違約金を払わなくていいの?

はい。初期契約解除の申請書を8日以内に発送すれば大丈夫です。
8日以内に申請書が相手に到着しなくても、8日以内に発送でOKですよ。
ただ、事務手数料の3,000円だけは取られますし、機器も返送しないといけませんけどね。

それでも、お試し料だと思えば安いもんかな。
それでまともに使えれば、工事不要っていうのも魅力的だし。
WiMAXだったら、壁に穴を開ける工事が不要ですし、工事の人に家に上がってもらう必要もありません。
そういうのがちょっと嫌だなと思っている方にもオススメですよ。