生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

七夕

七夕はなぜ漢字でこう書くの?なぜ願い事をする?なぜ笹の葉を飾る?

投稿日:2018年4月13日 更新日:

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

七夕 なぜ 漢字

7月7日は七夕ですけど、どうして「七夕」って書いて「たなばた」って読むんでしょうね?

普通、こうは読まない漢字だと思うんですけど、よくよく考えると謎です。

 

ここでは、漢字の謎とともに、七夕にはなぜ願い事をするのか、なぜ笹の葉を飾るのかについてまとめてみました。

スポンサードリンク

七夕ってなぜ漢字でこう書いて「たなばた」って読むの?

七夕という漢字って、普通に読んだら「ななゆう」とか「しちゆう」になりそうですよね。

 

私が子供の時には、ふざけて「ななた」とか言ってましたけど、「夕」はカタカナの「タ」じゃないです。

 

 

七夕といえば、皆さんご存知、織姫と彦星が一年に一度だけ天の川で出会える話が元になっていますよね。

旧暦の7月はじめ頃(今の暦だと8月のお盆の時期)に、天の川を挟んで、織姫星(ベガ)と彦星・牽牛星(アルタイル)がよく輝いて見えることから、この話ができたと言われています。

 

この物語が奈良時代に日本に伝わったのですが、これがいつしか、日本に元からあった「棚機(たなばた)」という神事と重なったのだそうです。

 

ここで「たなばた」っていう言葉が出てきましたね。

でも、まだ「七夕」にはなっていません。

 

棚機(たなばた)という神事は、秋の豊作を祈るために行われていたものでした。

選ばれた若い女性が、「棚機女(たなばたつめ)」となり、禊(みそぎ)をして体の穢(けがれ)を落とした後、機屋(はたや)で機織り(はたおり)をします。

棚機女というのは、機織り機で織物を作る女性のことです。

そして、出来上がった布を神様にお供えして秋の豊作を祈った、という神事だったそうです。

 

織姫と、機織りをする棚機女(たなばたつめ)が結びついたんですね。

七夕伝説の牽牛は農業の神様ですから、豊作を祈る神事とも結びつきやすかったのでしょう。

 

その「棚機(たなばた)」がどうして「七夕」になったのでしょうか。

 

古くは、そのまま「棚機」、もしくは「棚幡」と表記していたらしいですが、旧暦の7月7日(お盆の時期)に行事を行うようになり、「七夕」と表記するようになったそうです。

7日の夕方に、お盆の行事の一環で精霊棚などを設置していたので、「7日の夕方」だから「七夕」と書くようになったわけです。

日本古来の神事であった「棚機(たなばた)」に、そこで「七夕」という漢字が当てられるようになりました。

 

「たなばた」という読み方は「棚機」から来ていて、「七夕」という漢字は、後から当てはめられたものだったんですね。

 

七夕にはなぜ願い事をするの?

七夕には笹につるす短冊に願い事を書きますけど、なぜ七夕には願い事をするのでしょうか?

 

これは「乞巧奠(きこうでん)」という中国の風習が由来です。

 

どんな風習かというと、織姫にあやかって、7月7日に機織りや裁縫が上達するようにお願いするという物でした。

それがいつしか、機織りや裁縫だけではなく、書道や芸事にまで広がって、今では色々な願い事がされるようになったのです。

元々は、機織りとか裁縫の上達だけをお願いしていたんですね。

 

願い事を書いた短冊を笹につるすという習慣は、江戸時代に寺子屋で学んでいた子供たちが、習字が上達するようにという願い事を短冊に書いたのが始まりだと言われているそうです。


スポンサードリンク

七夕にはなぜ笹の葉を飾るの?

なぜ七夕に笹を飾るのかっていうのも疑問ですよね。

これは、笹や竹は、七夕の風習が始まる前から神聖なものとされていたことに由来します。

 

なぜ笹や竹が神聖なものとされるのかというと、笹や竹って空に向かって真っ直ぐに伸びますよね。

そんな笹や竹の姿に、生命力を感じたからというのが一つ。

 

そして、2つ目の理由として、笹や竹の葉には強い殺菌力があることが挙げられます。

昔の人はその殺菌力を知っていて、体を清めたり、厄払いの儀式をするのに笹や竹を使っていたのです。

 

3つ目の理由として、竹の葉や笹の葉が風でこすれ合う音が神聖なものされていたからというのもあります。

竹の葉や笹の葉がこすれる音は、神様を招くと信じられていたそうです。

 

これらの理由から、願い事を書いた短冊は、神聖な笹や竹に吊るされるようになったんですね。


スポンサードリンク

あとがき

以上、七夕にまつわる謎を見てきました。

漢字で「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになった由来には、日本の古代の神事やお盆の風習が関わっていたんですね。

 

元々は機織りや裁縫の上達をお願いしていた七夕ですが、今では、願い事は何でもありになっています。

保育園や幼稚園、小学校で、お子さんが短冊に願い事を書くご家庭も多いと思いますが、今年の七夕はどんな願い事をするのでしょうか。

笹の葉に吊るされた子供たちの短冊を見るのも楽しいですよね。

スポンサードリンク

-七夕
-

執筆者:

関連記事

平塚七夕祭りでヤンキーに絡まれない?治安は平気?何時から開始?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 平塚の七夕祭りに行ってみたいけど、平塚ってヤンキーが多いってよく聞くし、ちょっと恐い・・・。   不良に絡まれたりしないか心配な人もいるかもし …

七夕 短冊 願い事 幼稚園

七夕の短冊の願い事 幼稚園児は何を書く?親は?書き方は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 7月7日の七夕が近くなると、幼稚園に通っている子供が短冊をもらってくるんですよね。   願い事を書いて笹につるす短冊には、幼稚園の子供の場合、 …

七夕の願い事 保育園の0歳1歳の子の短冊は何を書く 喋るのは何歳?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 子供を預けている保育園でも7月になると七夕をやりますけど、願い事を書いてくださいって短冊を渡されるんですよね。   でも、0歳や1歳のまだお喋 …

七夕の短冊 願い事は何を書く 保育園2歳3歳は面白い事も言うし…

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 保育園で七夕のお願い事を書いてきてくださいということで短冊をもらったら、何を書けばいいのでしょうか。 2歳とか3歳の子供だと、自分で短冊に願い事を書くな …

そうめん

そうめんを七夕に食べる由来は?メニューで簡単なのとおかずは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 7月7日は七夕ですね。 笹を飾って短冊に願い事を書いて・・・ってことまではしないものの、何もしないっていうのも、ちょっと寂しいものです。 せめて、夕飯く …

楽天通常広告

新着記事