生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

生活

靴の臭いはファブリーズで除去できる?臭い対策はどうすればいいの?

投稿日:2018年5月27日 更新日:

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

一日中履いて汗もかいた靴って、どうしても臭くなってしまいますよね。

そのままにはしておきたくはないですから、そんなニオイはなんとかしたいもの。

 

臭い対策といったらファブリーズですが、靴にファブリーズをかけるのって効果があるのでしょうか?

ここでは、靴の臭いを取る方法、靴が臭わないようにする対策についてまとめています。

スポンサードリンク

靴の臭いはファブリーズで除去できる?

消臭スプレーのファブリーズなどをシュッとかければ、靴のニオイも除去できるように思ってしまいますが、これはNGです。

なぜかというと、靴にとって水分は大敵だからなんです。

 

靴は、汗が染み込んだ程度の濡れ方でも、完全に乾くのには丸二日ほどかかります。

その間の生乾き状態のときに、靴の中に菌が繁殖して、それがあの臭いの原因になるんです。

 

ファブリーズのようなスプレーを靴に使うと、除菌・消臭成分と一緒に、水分も大量にかかることになります。

ですから、家に帰ってきて靴を脱いでから、「臭うからファブリーズをかけておこう」なんて毎日やっていると、靴が常に湿った状態になってしまいますよね。

そうすると、靴にカビが生えたり、腐ってきたりして、さらに臭いがひどくなるということにもなってしまいます。

 

これは、革靴はもちろん、スニーカーの場合も同様です。

 

靴の臭い対策はどうすればいいの?

では、靴の臭い対策はどうすればいいのかですが、スプレーを使うのでしたら、靴屋さんで売っている除菌スプレーを使用しましょう。

 

ファブリーズのような液体ではなく、気体や粉末状ですから、靴の中が湿ってしまうことはありません。

臭いが取れるだけではなく、靴にも優しいですよ。

 

ニオイ対策としてスニーカー以外の靴を水洗いする人もいるようですけど、そういうことをすると、靴の変形や黄変、脱色、シワや毛羽立ちの原因になることも多いです。

基本的に、そのような靴は水洗いするものではありませんので気をつけましょう。

 

 

靴の消臭だけではなく、場合によっては、足自体にも対策が必要です。

足に汗をかきやすい人ですと、どうしても臭いやすくなってしまいますよね。

 

靴下を綿製で厚めのものにしたり、吸水や消臭効果のある中敷きを靴の中に敷いておくのも臭い対策になります。

 

靴は同じものを毎日続けて履かないようにして、使わないときにはベランダなどの風通しのいい場所で乾かすようにしましょう。

それが無理なら、中敷きだけでも毎日替えるようにして、使った中敷きは乾かしておくようにします。

それだけでも、ずいぶん変わってきます。

 

それと、これは結構盲点だと思うのですが、足の角質が足のひどい臭いの原因になっている場合も多いです。

足にいる常在菌が、汗と一緒に出た足の皮脂や、足の角質を分解するときに、あの臭いニオイが発生するからです。

古い角質が残っていると、常在菌がそれをエサにして繁殖もします。

 

ですから、足の角質をきれいに取れば、靴の臭いもかなり緩和することも多いんですよ。


スポンサードリンク

足の角質を取る方法ならコレがオススメ!

足の角質を取る方法ですが、そのためのグッズが色々と市販されています。

 

例えば、「ベビーフット」という商品などが有名ですね。

 

 

女性用だけではなく、男性用もあります。

 

 

フットパックという袋状のものを足に60分ほど装着しておくと、薬が足に浸透し、その後、1週間くらいかけて徐々に角質がむけてくるんです。

効果には個人差があるようですが、おおむね好評ですね。

角質を削ったりする必要はありませんから、角質を取るなら、この方法が手っ取り早くて楽なのでオススメです。

 

ただ、角質は一気にペロッとむけてスッキリするわけではなく、徐々にむけてきます。

ですから、仕事中や外出時に、タイツや靴下をはけないのだったら、むけた皮が目立ってしまいますね。

ストッキングの場合、色によっては目立つかもしれません。

ファッションによっては、足の角質がむけてキレイになるまで、スカートがはけずにパンツをはくしかなくなってしまうかも。

 

また、靴下やストッキングやタイツを脱いだときに、むけた足の皮が中にたまってます。

それをいちいち散らばらないように脱いで、ゴミ箱に捨てるのもちょっと面倒。

 

それと、朝起きると、むけてきた足の皮で布団の上が汚れてますね。

 

そういったデメリットもありますが、やるだけの価値はあると思います。

足の角質を取る事ができてスッキリしたら、足がスベスベになって、ニオイもなくなりますよ。


スポンサードリンク

まとめ

靴の臭い対策にファブリーズを使うのはよくありません。

ファブリーズのような液体のスプレーをかけると、靴の中が湿った状態になって、カビがはえたり、靴が腐ったりする原因にもなってしまいます。

 

靴の除菌・消臭をしたいのでしたら、靴屋さんで売っている靴用の除菌スプレーを使用しましょう。

気体や粉末のスプレーですから、靴が湿ってしまうことはありませんよ。

スポンサードリンク

-生活

執筆者:

関連記事

うなぎは何歳から食べさせていい?赤ちゃんでもアレルギーは大丈夫?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 土曜の丑の日には、うなぎを食べるお宅も多いのではないでしょうか。 スポンサードリンク ちょっと奮発して家族揃ってうなぎを食べるのもいいですけど、赤ちゃん …

画用紙 サイズ 六つ切り 六切 a4

画用紙のサイズで六つ切りって何センチ?六切とa4の違いは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク 画用紙のサイズって、四つ切りとか八つ切とか六つ切りとかあって、ややこしいですよね。 さらにa4とか、b4とかまで……。   …

風水 観葉植物 寝室 種類 方角

風水で観葉植物を寝室に置くならこの種類の植物をこの方角に!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 恋愛運や子宝運など、運気をアップさせる効果があると言われる風水ですが、そのために置くといいアイテムの一つが観葉植物。 スポンサードリンク 寝室に観葉植物 …

湿布

コンビニに湿布ある?夜中でも販売してるお店は?代用品になる物は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています おとうさん 痛たたた・・・。 どうしました? おとうさん 足をひねっちゃって・・・。 病院に行くほどじゃないから湿布で応急処置をしたいんだけど、家にはな …

ノーマット 蟻

小さい蟻を退治するならアリメツ 売ってる場所と自作方法は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 家の中に小さい蟻がゾロゾロと入ってくることってありますよね。 赤茶色とか茶色の2~3ミリくらいのアリが、どこからか大量に侵入してきたら、虫が苦手な人はも …

楽天通常広告

新着記事