生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

生活

判子と印鑑の違いは何?銀行印と実印 シャチハタと三文判の違いは?

投稿日:2018年6月14日 更新日:

判子 印鑑 違い

荷物の受け取りから、各種届出、契約、預金の引き出しなど、いろんな場面で判子って使いますよね。

 

でも、判子と印鑑の違いって何なのでしょうか?

ハンコも印鑑も同じ意味で使っている人が多いと思いますが、実は、この2つの言葉って、ぜんぜん違う意味だったんです。

 

銀行印と実印の違い、シャチハタと三文判の違いと一緒に詳しく紹介しますね。

特に、銀行印と実印と認印の区別がつかない人は危ないですよ!

スポンサードリンク

判子と印鑑の違いって何?

まず、判子と印鑑の違いですが、次のようになっています。

 

判子

判子(はんこ)とは印章のことです。

つまり、名字などが彫ってある本体のことですね。

 

判子のことを「印鑑」と言っている人も多いのではないでしょうか?

 

 

 

印鑑

印鑑というのは、印影のことです。

つまり、判子を押したときに紙にうつるアレですね。

 

印鑑って、はんこ本体のことではなかったんです。

 

ですから、「判子を押す」という言い方は正しいですが、「印鑑を押す」という言い方は、厳密には間違いということになります。

印影を持ってきて紙に押しつけるわけではありませんからね。

 

どうでしょうか? はんこと印鑑って、実は全くの別物ですけど、同じ意味で使っていた人も多いのではないでしょうか。

「印鑑を持参する」とか「印鑑どこにしまったっけ?」とか「印鑑は〇〇に売ってるのかしら?」という言い方は、厳密に言うと間違っていたんですね。

 

判子が印章(本体)で、印鑑とは印影のことです。

一般的にはどちらも同じ意味で使われていますから、判子のことを印鑑って言ったりしても通じますけどね。

銀行印と実印の違いは?

続いて、銀行印と実印の違いです。

これは結構重要ですから、知らない人は注意が必要です。

 

銀行印

金融機関に届け出をした判子のことです。

 

ちょっと前までは、銀行の通帳に、届け出をした銀行印の印鑑(印影)が載っていましたよね。

あれって、今ではなくなりました。

誰かに通帳を拾われたり、盗まれたりした場合、その印影から銀行印をコピーされたら、預金が不正に引き出される恐れがあるからです。

 

ですから、銀行によって判子を別々にしていて、「この銀行の銀行印はどれだっけ?」とわからなくなったら困るんですよね。

そんな場合は、本人確認書類と一緒に、可能性がある判子を全て銀行に持っていけば調べてもらえますよ。

 

 

実印

住民登録をしている地方自治体に届け出をした判子です。

実印は、車や家を購入するなど、大きなお金が動く契約をするときに使う物です。

 

 

自治体によって異なることもありますが、実印に登録できる判子は、おおむね次のような物と定められています。

 

印影の直径が8mm~25mmで、欠けにくい材質で作られていること

シャチハタのはんこのようなゴムでできた物は、欠けたり変形したりしやすいので実印登録はできません。

 

戸籍上の名前であること

名字のみ、下の名前のみ、フルネーム、ひらがな、カタカナ、どれでも構いません。

結婚したら姓が変わる可能性がある女性ですと、下の名前で実印登録する人も多いようです。

 

書体や形に決まりはありません

なかなか読めないような、仰々しい字体の判子でなくてもいいんですね。

 

 

銀行印や実印は、不正に使用されたら、預金を引き出されてしまったり、勝手にローン契約をされてしまう恐れがあります。

銀行印や実印として届け出をした判子を、荷物の受け取りなどに使うような認印としても使用するなどもってのほかです!

印影をみだりにさらしてしまうことも危険ですから、これらの判子の使用や保管には、くれぐれも注意して下さい。

スポンサードリンク

シャチハタと三文判の違いは?

最後に、シャチハタと三文判についてです。

 

シャチハタというのは、インク一体式で、朱肉を付けなくても押せるあのハンコですよね。

正しくは、シヤチハタ株式会社の「ネーム印(ネーム6、ネーム9、ブラック8、ブラック11)」という製品です。

 

三文判とは、既成品の安い判子のことをいいます。

三文というのは「安い」という意味で、判は「判子」ですね。

 

シャチハタのはんこも安価な既成品ですから、シャチハタも三文判の一種です。

 

シャチハタのような朱肉を付けなくてもいい判子だけではなく、朱肉を付けるタイプの判子も、安い既成品は三文判と呼ばれます。

例えば、ダイソーやセリアなどの100円ショップに売っているような判子や、その他のホームセンターやスーパーなどに売っている既成品の判子も三文判ですね。

 

こうした三文判は、同じ印影の物が無数にありますから、銀行印や実印として使うのは危険です。

荷物の受け取りや、ちょっとした書類に押すときなどに使う、認印としての使用にとどめましょう。

 

ちなみに、認印というのは、銀行印や実印のようには届け出をしていない判子のことです。

スポンサードリンク

まとめ

判子は印章(本体)のことで、印鑑とは印影のことです。

実は、判子と印鑑って、全くの別物だったんですね。

 

ですから、「印鑑どこにしまったっけ?」とか「印鑑を押す」という言い方は、厳密には間違いだったということになります。

正しくは、「判子どこにしまったっけ?」「判子を押す」です。

印鑑(印影)をしまったり、印影を持ってきて紙に押し付けるわけではありませんからね。

 

世間一般では、どちらも同じ意味で使われていますから、印鑑と判子という言葉の違いはそこまで気にする必要もありませんけどね。

でも、銀行印や実印の使い方には、くれぐれもご注意下さい。

スポンサードリンク

-生活
-

執筆者:

関連記事

畳 上げ方 干し方

畳の上げ方と干し方は?バルサンを使うのは上げる前?後?

スポンサードリンク ダニの繁殖や梅雨時期などのカビを防ぐために、掃除機がけだけではない畳の手入れも必要ですよね。 天気のいい日に畳を上げて外で干すのが一番いいですけど、畳の上げ方って、素人だとわからな …

ゆうパック 日曜日 配達 配達時間 不在

ゆうパックの配達は日曜日もやってる?配達時間は?不在の場合は?

スポンサードリンク 普通のはがきや手紙は、日曜日の配達はやっていませんけど、ゆうパックってどうなのでしょうか? ネットショップでの買い物やヤフオクなどは、ゆうパックで送られてくることも多いですし、気に …

ノーマット 蟻

ノーマットは蟻に効く?部屋に入ってくる原因と大量発生の対策は?

スポンサードリンク 主に蚊に対して効果を発揮してくれるアースノーマットですが、蟻にも効くのでしょうか? この時期になると、部屋に入ってくる蟻も多いですよね。   ゾロゾロと部屋に侵入してくる …

ゴルフクラブ 宅急便 コンビニ

ゴルフクラブをベランダに保管しておくのはこれが心配!

スポンサードリンク 置き場所に困るゴルフバッグを自宅のベランダに保管しておくのって大丈夫なのでしょうか? 雨がめったにかからないベランダだったら平気かなという気もしますけど、大事なゴルフクラブですから …

鬱 書き方 覚え方

鬱の書き方の覚え方ならこれで一発 薔薇や林檎も簡単に覚えられる!

憂鬱の「鬱」の字って、なかなか書き方を覚えられませんよね。 「薔薇」とか「林檎」も難しくありませんか?   でも、こんな複雑な漢字でも、簡単な書き方の覚え方があるんですよ。 「鬱」「薔薇」「 …

楽天通常広告

新着記事