生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

生活

青魚の種類と旬 効果的な食べ方は?マグロ カツオ アジも青魚?

投稿日:

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

青魚 種類

含まれる不飽和脂肪酸(DHA・EPA)が健康にいい、脳の働きにも効果的ということで、青魚が注目されていますよね。

 

でも、その青魚って、どういう種類の魚なんでしょうか?

お年寄りに「やれやれ……」とあきれられてしまいそうですが、いろんな食べ物があふれている現代では、そういった常識(?)を知らないのも無理はありません。

 

ブリやサンマ、マグロやアジ、カツオなんかも青魚なんでしょうか?

ここでは、青魚の種類と、それぞれの魚の旬の時期、青魚の効果的な食べ方をまとめてみました。

日々の食事に青魚を取り入れる参考にしてください。

スポンサードリンク

青魚にはどんな種類があるの?

まずは、青魚の種類を見てみる前に、そもそも、青魚とは何なのかについて紹介します。

 

青魚というのは、背の所が青い魚の総称です。

「青魚」という名前の魚がいるわけではありませんし、「青魚」という生物学上の分類があるわけでもありません。

また、青魚の身の色は白身や赤色で、もちろん、身まで青いなんてことはありません。

 

では、そんな青魚には、どんな種類の魚がいるのでしょうか。

ニシン科

ニシン

イワナ

きびなご

 

 

 

サバ科

サバ

さわら(鰆)

まぐろ

かつお

 

 

 

タチウオ科

タチウオ(太刀魚)

 

 

 

アジ科

アジ

ブリ

 

 

 

サンマ科

サンマ

 

 

 

トビウオ科

トビウオ

 

青魚って、色んな種類がいるんですね。

 

マグロやカツオも青魚なの? という疑問を持つ人もいるでしょうか。

 

マグロは「スズキ目サバ科マグロ属」、カツオは「スズキ目サバ科カツオ属」ということで、分類学的に青魚に含まれるそうです。

まあ、そういう細かいことはどうでもいいですよね。

 

青魚を食べると、DHA・EPAで血液がサラサラになって健康にいいらしい。

おまけに、脳の働きを良くするので、頭も良くなる(かもしれない)と知っていれば十分でしょう。

 

 

ブリは白身魚と思いきや、実は赤身魚なんですよ。

赤身か白身かは、血液中にミオグロビンという成分が多く含まれるかどうかで決まります。

ブリの血中には、このミオグロビンが多く含まれるので、ブリは身が白くても赤身魚ということになるんですよ~。

 

・・・なんて小難しいうんちくを並べられても、頭がパンクしてしまいそうになりませんか?

私は、これを調べて、こうして書き込んでいても、頭が痛くなりそうです(笑)

 

DHA・EPAが豊富な青魚を食べれば、こういう難しいこともすんなり受け入れられるようになるのでしょうか?

ぜひ、日々の食事に青魚を積極的に取り入れましょう。

青魚のそれぞれの旬は?

青魚には旬があって、旬の時期はそれぞれ異なります。

 

食べ物の旬の時期っていうのも、わからなくありませんか?

今は、スーパーで手軽に食料を買えますから、魚や野菜の旬の時期がいつかなんて、いちいち考えませんよね。

 

でも、今の時期だと、どの青魚が食べられるんだろう? っていうのも気になるところ。

先ほど紹介した青魚の旬がいつ頃なのか、まとめてみました。

 

 

ニシン科

ニシン:10~12月

イワシ:真いわしなら8~12月

きびなご:12~2月、5~6月の年2回あります

 

 

 

サバ科

サバ:秋さば=10~12月、寒さば=1~3月

さわら(鰆):瀬戸内海周辺では春、関東などでは12月~2月

まぐろ:12~1月(日本近海の本マグロの場合)

かつお:初カツオは4~5月、戻りカツオは8月中旬~9月下旬

 

 

 

タチウオ科

タチウオ(太刀魚):7~11月

 

 

 

アジ科

アジ:5~7月

ブリ:12~1月

 

 

 

サンマ科

サンマ:8~11月

 

 

 

トビウオ科

トビウオ:種類によって異なりますが、おおむね6~9月です。

 

季節ごとに分類してみると、次のようになりますね。

 

春(3~5月)

きびなご:12~2月、5~6月の年2回あります

サバ:秋さば=10~12月、寒さば=1~3月

かつお:初カツオは4~5月、戻りカツオは8月中旬~9月下旬

アジ:5~7月

 

夏(6~8月)

イワシ:真いわしなら8~12月

きびなご:12~2月、5~6月の年2回あります

かつお:初カツオは4~5月、戻りカツオは8月中旬~9月下旬

タチウオ(太刀魚):7~11月

アジ:5~7月

サンマ:8~11月

トビウオ:種類によって異なりますが、おおむね6~9月です。

 

秋(9~11月)

ニシン:10~12月

イワシ:真いわしなら8~12月

サバ:秋さば=10~12月、寒さば=1~3月

かつお:初カツオは4~5月、戻りカツオは8月中旬~9月下旬

タチウオ(太刀魚):7~11月

サンマ:8~11月

トビウオ:種類によって異なりますが、おおむね6~9月です。

 

冬(12~2月)

イワシ:真いわしなら8~12月

きびなご:12~2月、5~6月の年2回あります

サバ:秋さば=10~12月、寒さば=1~3月

さわら(鰆):瀬戸内海周辺では春、関東などでは12月~2月

まぐろ:12~1月(日本近海の本マグロの場合)

ブリ:12~1月


スポンサードリンク

青魚の効果的な食べ方は?

青魚には、DHA・EPAが豊富に含まれていて、血液の流れをスムーズにしたり、悪玉コレステロールや中性脂肪を抑えてくれたりします。

 

でも、DHA・EPAは加熱に弱いですから、効果的な食べ方をしたいのであれば、火を通さない調理法のほうがいいですね。

つまり、お刺身です。

 

加熱調理をすると、身の油と一緒に体にいい成分も流れ出てしまうので、生のままというのが一番効果的な食べ方なんですよ。

 

とはいえ、毎回どの青魚も生で食べる、というわけにはいきませんよね。

 

普段から青魚を意識的に多く食べているのでしたら、DHA・EPAのような体にいい成分は、しっかり取れているでしょうから、煮たり、蒸したり、揚げたりする食べ方でも大丈夫です。

その魚を美味しく食べるのに一番いい料理法というのもありますから、食材や好みの食べ方に応じていただきましょう。

 

ただ、「青魚の一番効果的な食べ方は刺し身」ということは覚えておいたほうがいいですね。


スポンサードリンク

まとめ

青魚と呼ばれる魚にはいろいろな種類があって、サンマ、ブリ、マグロ、カツオ、アジなんかも青魚なんですよ。

 

青魚の効果的な食べ方は、刺し身です。

旬の青魚を積極的に毎日の食事に取り入れましょう。

スポンサードリンク

-生活
-

執筆者:

関連記事

菜種梅雨の意味 どの季節の季語でどんな俳句があるの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク 普段はあまり聞く機会のない言葉を俳句などの中に見つけて、風情を感じることがあります。 そういったこととは無縁の私でさえ、感性の優れた …

風水 観葉植物 寝室 種類 方角

風水で観葉植物を寝室に置くならこの種類の植物をこの方角に!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク 恋愛運や子宝運など、運気をアップさせる効果があると言われる風水ですが、そのために置くといいアイテムの一つが観葉植物。 寝室に観葉植物 …

庭の木材にシロアリが発生した場合の対策は?ガーデニングでも注意!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています  スポンサードリンク 庭に置いてある木材にシロアリがわいていたら、家の方にまで来るんじゃないかと心配ですよね。 最近ではガーデニングで枕木など …

Amazonの送料を無料にするには?アレを一緒に買うだけで0円に!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 2000円未満の買い物の場合、Amazonの送料が無料ではなくなってしまいました。 スポンサードリンク 送料無料にしていた分、配送業者にしわ寄せがいって …

夢占い 歯が抜ける夢は不幸の前兆?もしかしたら予知夢かも!?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 歯が抜ける夢って、結構見る人が多いみたいですね。 スポンサードリンク 私も見たことがありますが、何か固いものをかじったりしたわけでもないのに口の中でボロ …

楽天通常広告

新着記事