生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

生活

子供の習い事 ピアノはいつからがいいの?3歳だと早い?向き不向きがある?

投稿日:2018年8月25日 更新日:

子供 習い事 ピアノ いつから

子供の習い事だと、ピアノというのも人気が高いですよね。

女の子に人気の習い事ですが、最近ではピアノを習っている男の子も少なくありません。

スラスラとピアノの鍵盤の上に指を走らせ、優美な音楽を奏でる我が子の姿を思い浮かべると、うっとりしてしまいますね。

 

しかし問題は、ピアノの習い事はいつから始めるのがいいのかということ。

 

私も子供の習い事でピアノを検討したことがあって、そのことについてピアノ教室の先生に伺ったので、ここで紹介しますね。

スポンサードリンク

子供の習い事でピアノはいつから始めるのがいいの?

ピアノなどの音楽の才能を育てるには、なるべく早く初めないと絶対音感が身につかないというのはよく聞きますよね。

でも、早ければ早いほど良いというわけではないようです。

 

ピアノ教室の先生のお話によると、ピアノの習い事をいつからはじめるのがいいのかについては、基本的な絶対条件があるといいます。

それは、次のことです。

 

・日常会話が成立して、意思疎通ができること

大人しい子で、あまりおしゃべりしなくても問題はありません。

頷いたり首を振ったりして、意思表示ができれば大丈夫とのことです。

教えてもらっていることがわかったのか、わからないのかといったことだけではなく、おトイレに行きたいということも伝えてくれないと困るそうですよ。

 

・数の概念をある程度理解していて、数を数えたり、順序がわかったりすること

数字を1、2・・・と数えられるだけではなく、「○番目の音が……」などの先生の言葉も理解できないと、きちんとピアノを習えないそうです。

 

・ピアノのレッスンに集中できること

レッスン時間の40分くらい、大人しく座っていられないと無理ですよね。

 

以上の3つの基本条件を満たせるくらいに子供が発達していないと、ピアノを習い事でやらせても全くレッスンにならないそうですよ。

 

子供の成長の度合いには個人差があるでしょうが、大体4~5歳くらいでピアノの習い事ができるようになる子が多いそうです。

 

指の強さに関しては、成長の度合いに先生が対応して、その子に合ったレッスンをしてくれるそうですから、まだ指がしっかりしていなくても大丈夫とのことでした。

ピアノは3歳だとまだ早い?

うちの子にはどんな習い事をやらせようかというのは、早い人だと大体子供が3歳くらいから考え始めるのではないでしょうか。

 

前の章では、ピアノの習い事はいつから始められるのかに関しては、大体4~5歳くらいから可能になる子供が多いと紹介しました。

 

じゃあ、3歳じゃまだ早いの? と思われるかもしれませんが、そうとは限りません。

中には、3歳でピアノを習い始めて、その後音大に進み、ピアノ講師になったという人もいます。

それは稀有な事例かもしれませんが、3歳では絶対に無理というわけではないんですね。

 

でも、それは前の章でお伝えしたように、子供がある程度しっかりしていればの話です。

 

ピアノの教室や先生によって対応は異なるのかもしれませんが、私がお話を伺った先生は、レッスンを受けるのに必要最低限の発達度合いに達してさえいれば、年齢制限を設けずに受け入れているとのことでした。

 

まだレッスンを十分理解したり、レッスン中にじっとしていられなさそうな3歳のお子さんでしたら、無理にピアノの習い事をやらせようとはせずに、1~2年待ったほうがいいでしょう。

ピアノには向き不向きがある?

子供のピアノの習い事はいつから始めるのがいいのかと悩む以前に、そもそもその子にはピアノが向いているのか? という問題もあると思います。

 

ピアノの習い事って、場合によっては決して安くはないピアノを購入しないといけませんけど、子供に向かなかったら数年で辞めてしまうということも多々あります。

音楽は、持って生まれた才能、素質によって向き不向きが決まってしまう部分が特に大きいでしょう。

 

子供が持って生まれた(かもしれない)音楽の才能を開花させてあげたいのか、それとも、将来プロの音楽家になって欲しいとは考えていないから、ちょっとピアノを引けるようになってくれれば十分という考えなのか、どちらでしょうか?

 

どちらにしても、あなたのお子さんにピアノは向いているのか、それとも向いていないのかが事前にわかるのが一番ですよね。

その子に合った習い事を選んで、持って生まれた才能を伸ばしてあげるのが一番いいはずですから。

 

そこでおすすめしたいのが、あなたのお子さんの遺伝子を調べて、どんな才能があるのかを調べてもらうという方法です。

 

子供がどんな学習能力、身体能力、感性を持っているのかまで遺伝子検査で知ることができるので、その子には不向きな習い事をやらせてしまう無駄を避けることができます。

もしかすると、ピアノ以上に向いている習い事があるのかもしれませんよ。

 

こちらのサービスでは、遺伝子検査の結果を元に、最適な教育方法や、能力アップの方法もアドバイスしてもらえます。

▽綿棒で口の中から採取した遺伝子を郵送するだけの手軽さです▽



スポンサードリンク

-生活

執筆者:

関連記事

コンビニ 印鑑売ってる 売ってる場所 朱肉

コンビニに印鑑売ってる?他に売ってる場所はある?朱肉はある?

急に印鑑が必要になることってありますよね。   宅配が来て、 「あれ? 印鑑どこやったっけ!?」 って家の中を大慌てで探すこともありますし、   書類に判子を押さないといけなくなっ …

庭の木材にシロアリが発生した場合の対策は?ガーデニングでも注意!

  スポンサードリンク 庭に置いてある木材にシロアリがわいていたら、家の方にまで来るんじゃないかと心配ですよね。 最近ではガーデニングで枕木などの木材を使うお宅も多いですから、庭のシロアリに …

青魚 種類

青魚の種類と旬 効果的な食べ方は?マグロ カツオ アジも青魚?

含まれる不飽和脂肪酸(DHA・EPA)が健康にいい、脳の働きにも効果的ということで、青魚が注目されていますよね。   でも、その青魚って、どういう種類の魚なんでしょうか? お年寄りに「やれや …

りんご 重さ 平均

リンゴの重さの平均は?食べるタイミングや衝撃の歴史にも注目!

リンゴの重さを知りたいときってありますよね。   リンゴ3コ分とされるキティちゃんの体重が気になった時 リンゴジャムを作りたいけど、はかりがないから砂糖をどのくらい入れればいいのかわからない …

未成年の一人暮らし 親の同意書は必要?保証人なしでも借りられる?

スポンサードリンク 未成年でアパートなどの部屋を借りて一人暮らしをするのって、親に話したり、許可をもらったりしないでもできることなのでしょうか? ここでは次の3つの情報についてまとめています。 スポン …

楽天通常広告

新着記事