生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

秋の行事

七五三のお祝い金の相場 外孫へはいくら?奇数じゃないとダメ?

投稿日:

七五三 何歳 女の子 いつ 数え 満 どっち

かわいい孫が迎える初めての七五三。

孫の成長が嬉しい一方、そういうときのお祝いってどうすればいいんだろうと、祖父母の側も初めてだとわからないことだらけですよね。

 

ここでは、外孫への七五三のお祝い金の相場と、お祝い金は偶数を避けて、奇数にしないといけないのかについてまとめています。

お孫さんへの七五三のお祝いを贈る際の参考にしてください。

スポンサードリンク

七五三の祝い金の相場はいくら?

七五三のお祝い金の相場は、贈る相手によって違ってきます。

すでに、内孫、甥や姪、親しい知人のお孫さんなどへお祝いを贈ったことのある方もいらっしゃるかもしれませんが、お祝い金って相手との関係によって相場が変わってくるんですよね。

 

参考までに、関係の違いによるお祝い金の相場を見てみますと、次のようになっています。

自分の孫:1万円~数万円

甥や姪、親戚の孫:5,000~1万円くらい

知人やご近所のお孫さん:3,000~5,000円くらい

 

自分の孫の場合、お祝い金の相場にずいぶん開きがあるんですね。

 

数万円というのは漠然としていますけど、人によって3万円くらいだったり、多い人だと10万円ほど、あるいはそれ以上だったりします。

七五三のお祝い金は、明確にいくらと決まっているわけではないので、特別にお祝いしたい自分の孫に贈る場合、個人差が大きくなるようです。

 

では、孫は孫でも外孫へのお祝い金だったら、いくら位贈ればいいのか、次の章から具体的に見ていきましょう。

七五三のお祝い金は外孫の場合どのくらい?

自分の跡取りになる夫婦から生まれた子である内孫と、よその家に嫁いだ娘や分家した息子の子である外孫では、七五三のお祝い金の相場に違いはあるのでしょうか。

 

これに関しては、内孫の方へのお祝い金を高くするという人がいる一方、嫁ぎ先で肩身が狭い思いをしないようにと、外孫へのお祝い金を多めにする人もいるようです。

 

前の章で、お祝い金の相場は、自分の孫への場合1万円~数万円で、多くても3万円ほどという人がいる一方、多い人だと10万円くらいだと紹介しました。

内孫を贔屓して、あるいは外孫の方を気遣ってお祝い金を特に多めにする人ですと、相場は3万円~10万円だったりするようですね。

 

ですので、ご自身が内孫を贔屓したいのか、それとも、外孫の方を気遣って多めに贈ってあげるのか、それとも、内孫も外孫も差をつけずにお祝いしてあげたいのかで、外孫へのお祝い金の額を決めてはどうでしょうか。

 

七五三のお祝い金を平均的な相場と同じくらいにするなら、1万円~3万円ほどを。

多めにお祝い金を贈ってあげるなら、3万円~10万円ほどですね。

 

 

いずれにしても、孫へのお祝いはこの先、入園祝い、入学祝い、誕生日、クリスマス、お年玉、(もしかするとお盆玉も?)と、ずっと続くことになります。

お祝いを贈るのは七五三のときだけではありませんから、「細く長く」を考えて、無理のない額にしたほうがいいでしょう。

孫が一人なのか、何人もいるのかによっても、その辺の事情は変わってきますよね。

スポンサードリンク

祝い金は奇数じゃないといけないの?

ご祝儀などを包むときには、奇数がよくて偶数は避けるべきといわれていますよね。

中国の陰陽思想が元の考え方で、陰(偶数)はマイナス、陽(奇数)はプラスとされています。

 

昔から様々な行事や祝い事では奇数がよく使われていて、慶事のご祝儀でも、奇数の金額が包まれているのはご存知の通りです。

入学祝い、進学祝い、就職祝い、結婚祝いと、様々な場面で奇数のお祝い金を包みますよね。

 

行事にまつわる奇数というと、3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句などがあります。

 

では、七五三の場合はどうなのでしょうか。

七五三という行事の名称自体が、「七、五、三」という奇数になっていますね。

 

七五三も慶事の一つですから、のし袋には奇数を包むのが縁起がよいでしょう。

一万円、三万円、五万円、七万円などですね。

九万円は「苦」に通じるので避けたいですけど。

 

ただし、現代では偶数の二万円のご祝儀を包むことも多く、八万円も末広がりで縁起がよいということで贈られることも少なくありません。

 

この場合、二万円でしたら、一万円札一枚と、五千円札二枚を包むようにして、お札の枚数が奇数になるように配慮されています。

お孫さんへのお祝い金を二万円にしたい場合も、そうした配慮をしたほうが良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

外孫への七五三のお祝い金の相場は1万円~3万円、特別に多く贈りたいという人ですと3万円~10万円くらいになっています。

これからも、入園祝い、入学祝い、誕生日、クリスマス、お年玉……と、お孫さんへのお祝いは続くことになりますので、先々のことを考えて、負担にならない額にしたほうがいいでしょう。

 

七五三のお祝い金も、他の慶事と同じように奇数にしておいたほうが縁起が良くていいと思います。

 

ただし、現代では2万円や8万円といった偶数のご祝儀も慶事に贈られることが多いです。

どうしても2万円にしたい場合は、一万円札を一枚と、五千円札を二枚にして、枚数が奇数になるように配慮するといいですよ。

スポンサードリンク

-秋の行事
-

執筆者:

関連記事

紅葉 六義園 デート

紅葉の六義園でデートするならこの周辺スポットとランチはいかが?

東京駒込にある六義園は、東京都心にありながら桜や紅葉が楽しめる人気スポットの一つです。 秋のデートに行くのにもピッタリな場所ですよね。   でも、六義園だけじゃ物足りないし、そこに行く前に他 …

七五三 何歳 女の子 いつ 数え 満 どっち

七五三は何歳で 2018年は?女の子3歳はいつ?数えと満どっちで?

もうすぐ3歳になる女の子にとっては、今年の11月は初めての七五三。 でも、七五三って、数え年でするものなのか、それとも満年齢でするものなのかなど、わかりにくいんですよね。   ここでは、次の …

七五三 草履 3歳 サイズ

七五三の草履 3歳用のサイズは?嫌がる子が多いのでかかと止めも!

3歳になる娘さんにとっては、もうすぐ七五三ですね。 はじめての七五三ですから、親にとっても何をどうやって用意すればいいのか、わからないことだらけではないでしょうか?   お宮参りに行くときに …

七五三 男女双子 男の子 3歳

七五三を男女双子一緒に男の子も3歳でやるのは変?服装は何がいい?

男の子と女の子の双子の場合、3歳の七五三ってどうすればいいんだろうって悩んでしまいますよね。 一緒にお祝いしてあげたいけど、男の子も3歳で七五三をやっていいのでしょうか?   ここでは、次の …

敬老の日 赤ちゃんからのプレゼントは何がいい?手形?手作りなら?

敬老の日、お子さんをお持ちのお母さん、お父さんは、子供からおじいちゃんやおばあちゃんに何かプレゼントを贈ったほうがいいのだろうかと考えているのではないでしょうか。 スポンサードリンク   で …

楽天通常広告

新着記事