生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

クリスマス

子供がスマホをプレゼントに欲しがる 小学生では早い?普及率は?

投稿日:

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子供 スマホ プレゼント 早い 普及率

子供に「クリスマスプレゼントは何がいい?」って聞いたときに、リクエストされると困ってしまう物もありますよね。

 

スマホもその一つ。

小学生でスマホを持たせるのはまだ早いと思いますし、ネットでトラブルなどに巻き込まれるのも心配。

子供がプレゼントにスマートフォンを欲しがったら、どうやって諦めさせればいいのでしょうか?

 

ここでは、そんなお悩みについてまとめています。

スポンサードリンク

子供がスマホをクリスマスプレゼントに欲しいと言ってきたらどうする?

子供が小学校の低学年でも中学年でも高学年でも、小学生でスマホってまだ早いですよね。

 

うちの子供の場合、まだ小学3年生の9歳だったときにクリスマスプレゼントはスマホがいい! っていい出したんです。

子供って、大人が使っているそういう物に憧れますよね。

生意気にも、iPhone6が欲しいとまで言ってきました(笑)

 

私が小学生の頃は腕時計が格好いいな、欲しいなと思ったものですけど、スマホはネットに繋がるから危険もあるし、月々の料金もかかるしで、できれば子供の分まで買いたくはないのが本音です。

さすがに9歳でスマホは早すぎるだろと思って、どうやって説明すれば諦めさせられるだろうと考えたんですね。

 

で、どう説明して諦めさせられたかというと、サンタクロースを利用したんです。

 

「サンタさんは、その子の歳にピッタリなプレゼントを持ってきてくれるから、9歳だとまだスマホはもらえないと思うよ。それに、もしスマホをクリスマスプレゼントにくれても、月々の利用料金までサンタさんが払ってくれるわけじゃないから、スマホは使えないよ」

 

と、こんな風に話してクリスマスプレゼントにスマホをねだるのは諦めさせました。

まだサンタクロースを信じてるのでうまくいきましたよ。

 

サンタクロースをもう信じなくなった歳になってまたスマホが欲しいと言ってきたら、アイフォンなどのスマホをちゃんと扱えるのか、本当に必要なのか、料金についてなんかも話して、クリスマスプレゼントとしてふさわしいのかを諭そうと思います。

 

どちらにしても、小学生のうちは塾通いとかで必要になったとしても、持たせるならキッズ携帯ですね。

 

スマホは小学生には早い?

小学生の子供にスマホをもたせるべきかどうかについては、難しい問題ですよね。

単にゲームをしたり動画を見たりするだけではなく、LINEなどのコミュニケーションツールとしても使うものですからね。

それに、今どきいつまでもスマホも使えなかったら、時代に取り残されてしまうのではないかという心配もあります。

 

子供のまわりでスマホを持つ子が増えたら、コミュニケーションを取れるようにスマホを買ってあげたほうがいいのかなと思う一方、子供のためには良くないんじゃないかなと心配でしょう。

 

子供にいつからスマホを与えるかについては、いくつか目安を挙げられると思います。

 

・子供が欲しがっているからというだけの理由で、なんとなく持たせない。

・ネットの危険性を親が説明して、対策を講じられるのか。

・You Tubeやゲームなどばかりに夢中になってしまって勉強をしなくなるようなら、取り上げて、もう持たせない。

・小学校のクラスの子が8割くらいスマホを持つようになったら、持っていないことで不便を感じるだろうから持たせるようにする。

 

うちの子はスマホを持たせるにはまだ早いかなと思うようなら、緊急連絡用に持たせるとしてもガラケーですね。


スポンサードリンク

スマホの小学生での普及率はどのくらいなの?

そもそも、小学生の間でのスマホの普及率ってどのくらいなのでしょうか?

 

2018年の内閣府の調査によると、2017年の小学生のスマホ所有率は29.9%だったそうです。

2014年:17.1%

2015年:23.7%

2016年:27.0%

2017年:29.9%

 

年々、小学生のスマホ普及率は増えていっています。

今は、小学生でも約3割の子供がスマホを持っているんですね。

 

でも、一口に小学生と言っても、小学校低学年と高学年では全然違います。

親は、子供が何歳くらいのときにスマホを買い与えたのかの調査もあるので、そちらも見てみましょう。

 

こちらは、2016年に東京都が2000人を対象に行なった調査の結果です。

1位:中学校に入学したとき(中学1年) 約30%

2位:高校に入学したとき(高校1年) 約21%

3位:小学校5~6年生 約15%

 

子供が小学生のうちにスマホを買ってあげた親は、そこまで多くはないですし、買い与えるにしても5年生とか6年生とかの高学年になってからなんですね。

 

小学生の子供にスマホを持たせるにしても、それは高学年になってからにする。

小学生のうちはキッズ携帯を持たせるとしても、中学生になったらスマホを持たせることを考えてあげる、というのがいいかなと思います。

 

いずれにしても、親も子も、スマホときちんと付き合える知識と意志を持っていることが大事でしょう。

ネットでトラブルなどに巻き込まれたり、やらなければいけないことがおろそかになってしまってはいけませんからね。


スポンサードリンク

まとめ

小学生の子供がクリスマスプレゼントにスマホが欲しいと言ってきて、まだ早いから他のものにしてくれないかなと思ったら、こんな風に説明してはどうでしょうか?

「サンタさんは、その子の歳にピッタリなプレゼントを持ってきてくれるから、9歳だとまだスマホはもらえないと思うよ。それに、もしスマホをクリスマスプレゼントにくれても、月々の利用料金までサンタさんが払ってくれるわけじゃないから、スマホは使えないよ」

 

お子さんがもうサンタクロースを信じていなかったら、スマホの必要性や危険性、料金などについて説明してわかってもらうのがいいと思います。

スポンサードリンク

-クリスマス

執筆者:

関連記事

クリスマスの一人での楽しみ方 クリぼっちの割合はリア充と同じ!?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています もうすぐ忌々しいクリスマス。 予定のない私たちにとっては、キリストがこんな時期に生まれたことを呪いたい日ですよね。 クリスマスが6月のジメジメした梅雨時 …

サンタクロース 奥さん

サンタクロースの赤い服の由来はコカコーラって嘘?日本での起源は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています クリスマスに子どもたちにプレゼントを運んできてくれるサンタクロースといえば、白いふちどりの赤い服というのが、誰もが思い浮かべるイメージですよね。 &nb …

孫 クリスマスプレゼント おすすめ 男の子

孫のクリスマスプレゼントのおすすめと選び方 子供で男の子ならおもちゃは何がいいの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています もうすぐクリスマス。お孫さんへクリスマスプレゼントを贈ってあげようと考えているおじいさま、おばあさまも多いかと思います。 でも、どんなプレゼントがいいの …

クリスマス 一人 過ごし 方 男

クリスマス一人の過ごし方 男ならカップルがいない店にお出かけしよう!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています クリスマスが楽しいイベントだったのは、プレゼントをもらったり、家族でごちそうを食べたりした子供の時まで。 同年代が彼女だ彼氏だと浮かれる年齢になりだした …

クリスマスプレゼントでお菓子を手作り おすすめとラッピングは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 彼氏へのクリスマスプレゼントは何にすればいいのか、もう決まったでしょうか? (このサイトを見ているってことは、まだ決まっていないんでしょうけど^^;) …

楽天通常広告

新着記事