生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

生活

おしるこは何歳から食べさせても大丈夫なの?2歳?3歳?

投稿日:

おしるこ 何歳から

小さい子にお餅の入ったおしるこを食べさせるのってちょっと心配ですよね。

もし喉につまらせてしまったら大変です。

おしるこって何歳くらいから食べさせても平気なんでしょうか?

スポンサードリンク

おしるこって何歳から食べさせてもいいの?

おしるこに限らず、お餅を小さい子に与えるのは注意が必要ですよね。

 

 

育児書には、お餅を食べさせるのは3歳からと書いてありますが、私のまわりでは2歳から与えていたというお宅が多いです。

もちろんその場合は、お餅を一口大に小さく切った上で食べさせたそうですが。

 

 

うちの子の場合は、2歳8ヶ月くらいのときに、小さく切ったお餅をトースターでカリカリに焼いて、きなこをまぶしたものなんかを食べさせてましたね。

小さくしたお餅をカリカリに焼くと、おかきみたいになるので、ベタベタして喉に詰まるんじゃないかという心配はなくなります。

 

 

おしるこも同じ時期に与えたのですが、おしるこの場合は喉に詰まるのが心配なので、一口サイズに小さく切ったお餅をドロドロになるくらい煮込んで与えました。

小豆自体は7~8ヶ月くらいの離乳食で与えても平気ですから、お餅に気をつけさえすれば2~3歳くらいの子供でも大丈夫です。


スポンサードリンク

 

幼いうちは、子供によってはうまく噛めなかったり、そのまま飲み込んでしまったりする場合もあるでしょうから、おしるこなどのお餅料理を子供が食べている間は、親がしっかり見ていてやらないといけませんね。

中には、丸呑みで食べてしまうクセのある子もいますから、注意してあげないといけません。

しっかりかんで食べるように言い聞かせて食べさせましょう。

 

まとめ

おしるこはお餅を一口サイズに小さく切ってドロドロになるくらい煮れば、2歳くらいの子供にでも食べさせられます。

子供によってはうまく噛めなかったり、飲み込んでしまったりする場合もあるでしょうから、お餅を与える場合は、親がしっかり見ていてあげて下さいね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

引っ越しの挨拶はアパートに単身入居でも必要?大家さんに手土産は?

アパートでの単身一人暮らし。 スポンサードリンク 引っ越しは何かと面倒ですけど、ご近所さんや大家さんへの挨拶はどうすればいいんだろうっていうのも、ちょっとした悩みどころですよね。   ここで …

未成年の一人暮らし 親の同意書は必要?保証人なしでも借りられる?

スポンサードリンク 未成年でアパートなどの部屋を借りて一人暮らしをするのって、親に話したり、許可をもらったりしないでもできることなのでしょうか? ここでは次の3つの情報についてまとめています。 スポン …

雨の日 靴 濡れる

雨の日に靴が濡れる 女性なら何を履く?ストッキングの泥はね対策は?

雨の日って、どうしても靴が濡れてしまいますよね。 これから仕事に行く日なんかは特に、靴の中までビチョビチョになってしまったりするのはなんとかしたいものです。   雨で靴の中まで濡れるのって、 …

網戸の掃除を内側から 外せない場合も簡単 このグッズでピカピカ!

スポンサードリンク 年末の大掃除には、普段はあまり掃除をしない網戸もキレイにして、清々しい気分で新年を迎えたいものです。 でも、外せない網戸の場合、どうやって掃除すればいいのか困ってしまいますよね。 …

そうめん 色付き なぜ ひやむぎ うどん 違い

そうめんに色付きがあるのはなぜ?ひやむぎとの違いは?うどんは?

そうめんには、なぜか色付きの麺が混じってるんですよね。 あれって、なぜなんでしょうね? 子供の頃に、あれがすごく希少なものに見えて、兄弟と取り合った経験がある人もいるのでは?   実は、色付 …

楽天通常広告

新着記事