生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

生活

シールの剥がし方 古本の値札もオイルやアレでスッキリ取れる!

投稿日:

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

欲しい本がとても安く買える古本屋っていいですよね。

今ではネットでも古書が買えてとっても便利ですけど、ちょっと不満なのは裏表紙に貼られている値札シール。

キレイに剥がせればいいんですが、指で剥がそうとしてもうまくいかなくて、結局そのままにすることも多いです。

 

でも、『あのオイル』や『大体どの家庭にもあるアレ』を使うだけで、あの値札シールが気持ちいいくらいスルッとはがせるんですよ!

ここでは、古本に貼ってある値札シールがキレイに取れる剥がし方を紹介しますね。

スポンサードリンク

シールの剥がし方 古本に貼ってある値札を取るには?

まずは、大体どの家庭にもある物を使ったシールの剥がし方から紹介します。

その『ある物』とはドライヤーです!

 

やり方は、古本に貼ってある値札シールにドライヤーの温風を当てるだけ。

熱いくらいの温度でシールを温めてからゆっくり剥がしていくと、キレイに取れるんですよ。

 

この時、急いで剥がすとベタベタが残ってキレイに剥がせませんから気をつけてくださいね。

もし、途中で剥がしにくくなったら、またドライヤーで温めれば大丈夫です。

 

古本の値札シールは、ドライヤーを使った剥がし方だけで、たいていはキレイに取れるんですけど、剥がした後でベタベタが残ってしまったらハンドクリームを使ってみてください。

ハンドクリームを指につけて、シール跡のベタベタを軽くこすればキレイに落ちますよ。

 

ハンドクリームがなかったら、消しゴムでこすってもベタベタは落とせます。

 

ただし、ハンドクリームや消しゴムを使う方法は、コーティングされている表紙の場合なら大丈夫なんですけど、そうでない表紙の場合、ハンドクリームが染み込んでシミになったり、消しゴムで印刷が薄く落ちてしまったりする事があるので注意してください。


スポンサードリンク

本のシールのはがし方だったらオイルを使うのもオススメ!

ドライヤーでも古本の値札シールは簡単に剥がせますが、実はもっと簡単なはがし方があるんです。

それは、ライターのオイルを使った方法!

ジッポライターのオイルで軽くシールを拭くだけでキレイに剥がせるんですよ。

 

こちらも、やり方は簡単。

オイルをコットンや布、ティッシュなどにたっぷり染み込ませて、本の値札シールの上を何度か拭くだけ。

それだけで、シールが剥がれていくんです。

 

時間にすると、ほんの数秒です。(本だけに、ほんの数秒・・・失礼しました^^;)

オイルは数秒で蒸発しますから、古本にシミが残ることもありません。

 

値札シールが剥がれたら、ベタベタが残っている場合、それもオイルで拭いてください。

オイルを使ってもシールが剥がしにくい場合は、シールにオイルを塗ってから、ラップを湿布のようにかぶせて、しばらくおいてみてください。

 

オイルを使った剥がし方でも、コーティングされていない本だと、印刷されている文字や絵まで薄く落ちてしまうことがあるので注意が必要です。

コーティングされていない本のシールを剥がすときは、軽く叩く感じで拭くようにします。

その前に、目立たない部分で試して、表紙が色落ちなどしないか確かめれば安心ですね。

 

ライターのオイルは、ダイソーやセリアのような100円ショップにも置いてありますよ。

それ以外の店でも、ジッポライターのオイルは133mlの缶が300円程度です。

市販のシールはがしよりもキレイに取れるはがし方ですので、ぜひ試してみてください。

 

まとめ

古本に貼られている値札シールは、ドライヤーの温風を当てたり、ジッポライターのオイルで拭いたりすることで簡単に剥がすことができます。

これまで、普通に指で剥がそうとしてシールが途中でベリッとちぎれてしまったり、剥がした後でベタベタが残ってしまったりしていたストレスもスッキリ解消しますよ。

ぜひ、この剥がし方を試してみてください!

ただし、コーティングされていない表紙の場合は注意してくださいね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

銀行印と認印の違いは?変更するなら偽造防止に優れた物を!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク 印鑑の種類の違いについてこれまで特に意識したことがなくて、銀行印も認印も同じようなもんだろうと思っていた方も結構いらっしゃるのでは? …

ペットボトルは燃えるゴミに出していいの?蓋は?分別はリングもするの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 昨今はごみの分別、資源ゴミの回収も複雑になって、これは燃えるゴミで出してもいいんだろうかと悩むケースも多くて困ってしまいますよね。   ペット …

コンビニ おでん 買い方 自分で 容器持参

コンビニのおでんの買い方って自分で取っていいの?容器持参は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています おでんが美味しい季節になってくると、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどのおでんを食べたくなるんですよね。 今までコンビニのおでんを買ったこと …

ホウ酸 売ってるところ 値段 購入方法

ホウ酸を売ってるところはどこ?値段はいくら位?購入方法は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています ゴキブリ退治用のホウ酸団子を作ったりするなど、ホウ酸を買いたいと思うこともたまにありますよね。 でも、日常的に購入するような物ではありませんから、ホウ酸 …

梅酒の梅っていつ出すの?食べられる?おすすめ再利用法は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク 梅酒は自宅でも手軽に作れる美味しいお酒ですが、使った梅の実はいつ出せばいいのか、その梅の実は食べられるのか、梅酒を作り始めたばかりだ …

楽天通常広告

新着記事