生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

夏に気になること

浴衣の帯がカビ臭い!洗い方やクリーニング料金は?洗濯していいの?

投稿日:

浴衣 帯 カビ臭い 洗い方 クリーニング 料金

お祭りや花火大会などに行くときに着るために、1年ぶりで浴衣を出したら、帯がカビ臭い!

こんなことがあったらガッカリですよね。

 

カビ臭くなってしまった浴衣の帯って、どうすればいいのでしょうか?

浴衣の帯って自宅で洗濯していいの? それともクリーニング?

クリーニングの場合、料金はどのくらいかかるの?

 

ここでは、こんな疑問の答えをまとめています。

スポンサードリンク

浴衣の帯がカビ臭い! どうすればいいの?

浴衣本体の場合、防虫剤臭くなってしまったら、陰干しして風に当てておけばなんとかなったりします。

 

でも、帯がカビ臭いという場合は、陰干しして風に当てるだけでは難しいかもしれませんね。

こんなときには、クリーニング屋さんにお願いしたほうがいいでしょう。

オゾン脱臭をして、浴衣の帯のカビ臭さを取り除いてくれると思いますよ。

 

でも、

「クリーニングだと料金がかかるし、できれば自宅で洗濯したいんだけど……」

と思う人もいるでしょう。

 

浴衣の帯は洗濯機で洗ってもいいのでしょうか? 洗えるなら洗い方は?

次の章で、その辺りについて紹介しますね。

 

浴衣の帯の洗い方は? そもそも洗濯していいの?

浴衣本体だったら洗濯機でも洗えます。

(総絞りのような高級な浴衣の場合を除く)

 

※浴衣本体の洗い方については、こちらの記事を参考にしてください。

 

 

浴衣の帯については、普通は洗濯しません。

カビ臭くはないが汗が気になるという場合でも、ポリエステル製や、正絹でも博多の半幅だったら、さっと水ですすいで、タオルなどで水気を取ってから陰干しする程度です。

 

でも、浴衣の帯は洗わずに、一日陰干しして風に当てておくだけという人が多いですね。

特に、作り帯や正絹の帯は洗濯しません。

正絹の帯を洗濯したら、見るも無残な姿になるでしょう。

作り帯も洗うと崩れます。

 

それに、どんな素材の帯でも、洗濯して色落ちしてしまったら、もう使えません。

なので、浴衣の帯については、クリーニング屋さんに頼んだほうがいいですよ。

(正絹の帯は、専門の業者に任せましょう)


スポンサードリンク

浴衣の帯のクリーニング料金は?

浴衣の帯をクリーニングに出す場合の料金ですが、これは地域や店舗によって異なります。

ここで紹介するクリーニング代は、大体の目安として参考にしてください。

 

浴衣の帯のクリーニング料金の相場は、1000円~2000円くらいです。

料金は、帯の素材などによっても違ってきます。素材や柄がこったものだと、ちょっと高くなりますね。

浴衣本体と一緒に出すと安くなるお店もあるようですよ。

 

ちなみに浴衣のみのクリーニング料金の相場は、大手チェーン店だと1000円~1500円くらい。

個人の店舗の場合は、2000円~2500円くらいのようです。

 

どちらも、浴衣を着る時期だと1割から2割ほど料金が安くなるキャンペーンをやっている所もあります。


スポンサードリンク

まとめ

カビ臭い浴衣の帯は、自宅の洗濯機で洗わないほうが無難です。

かび臭くなくても帯は洗わないのが普通ですし、もし洗濯して色落ちしてしまったら使えなくなってしまいます。

ですので、クリーニング屋さんにお願いしたほうがいいですよ。

 

浴衣帯のクリーニング料金は、地域や店舗によっても違ってきますが、大体1000円~2000円くらいのようです。

スポンサードリンク

-夏に気になること
-,

執筆者:

関連記事

麦茶のポットに白い斑点汚れがあるけどこれってカビ?臭いも気になる

暑い季節になると、冷蔵庫で冷やした麦茶を家族みんなで飲みますよね。 スポンサードリンク 切らさないようにこまめに作っているけど、夏の間ずっと使っている麦茶のポットに、何やら白い斑点のような汚れが…。 …

ゴーヤチャンプルで夏バテ対策 栄養豊富な苦くないレシピを紹介!

暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 スポンサードリンク 暑さに参ってしまって夏バテ気味という方もいらっしゃるのでは? 私も夏の暑さは苦手だったりします。   そんな時には、食 …

蚊 部屋に入れない 蚊取り器 効果

蚊を部屋に入れないようにするにはこの蚊取り器が効果的でした!

夜部屋にいるときに蚊がプーンと寄ってくる・・・あれって凄く嫌ですよね。 起きているときに出てくるならまだしも、電気を消して寝ようとしたときに出てくることが多いから、とっても迷惑!   蚊を部 …

読書感想文の書き方中学生編 題名や構成のコツを知れば簡単!

読書感想文といったら国語の夏休みの宿題の定番ですが、嫌ですよね(笑) 中学生だと原稿用紙5枚以上とかノルマを課されたりしましたが、私もアレは嫌で嫌でw スポンサードリンク でも、ちょっとしたコツを掴め …

除湿機のおすすめ 洗濯物の乾燥に使うなら 電気代はどのくらい?

梅雨の季節や雨の日に洗濯物を部屋干しした時、留守がちでなかなか洗濯物を外に干せない時、なかなか乾かなくて、洗濯物が臭くなってしまったりして困るんですよね。 スポンサードリンク そんな悩みを解決するため …

楽天通常広告

新着記事