生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

健康・美容

そばの実ダイエットがアレルギーを引き起こす!?症状と原因は?

投稿日:

 

そばの実ダイエット アレルギー

今、手軽に痩せられるとしてそばの実ダイエットが話題になっていますよね。

食事の前に、そばの実をちょっと食べるだけでいいという手軽さですから、実践している人、これからやってみようと思っている人も多いでしょう。

 

でも、そばの実ダイエットには、そばアレルギーになってしまうかもしれない危険性も潜んでいるんですよ!

スポンサードリンク

そばの実ダイエットはアレルギーを引き起こす場合も!

既にそばアレルギーの人は、「私はそばアレルギーだから、そばの実ダイエットはできないな・・・」と言っていたりしますね。

 

でも、そばアレルギーではないからといっても、油断はできないんですよ。

実は、今現在そばアレルギーではないとしても、そばを毎日食べ続けることによって、そばアレルギーになってしまうかもしれないんです。

 

そばの実ダイエットって、毎食前に毎日毎日そばの実を食べますよね。

そばの実の味が好きな人だったら、ダイエットと関係なくても食べたいと言っているくらい、気に入ってそばの実を毎日食べています。

 

そばの実がいいんだったら、蕎麦そのものを食べたっていいんじゃないの? と、蕎麦ダイエットまで始めてしまったら、さらにそばを食べる量は増えてしまうでしょう。

 

長期間に渡って、三度の食事の前に毎日そばの実を食べるという極端な食べ方をすると、そばアレルギーになってしまうかもしれませんから、そばの実ダイエットには注意が必要です。

 

ですから、ずーっとそばの実を食べ続けるのは避けて、1日置きか2日置きくらいの頻度で食べるようにしたほうがいいでしょう。

そばの実ダイエットをお休みする日は、別のダイエット方法を実践していけば、そばアレルギーになるかもしれないリスクを避けられるだけではなく、そばの実の味に飽きることもなくていいと思います。

 

こちらのダイエットシェイクでしたら、おいしい上に低カロリーで、腹持ちもいいですよ。

つらい思いをすることなく、置き換えダイエットで楽に摂取カロリーを減らして体重を落とせます。

(広告準備中)

 

そばの実は代謝を促進してくれて、脂質の排出を促すことで痩せやすくしてくれます。

それと合わせて、摂取カロリーを楽に減らせる置き換えダイエットも同時に取り入れれば、さらに痩せやすくなるでしょう。

 

もし、そばアレルギーになってしまったらどんな症状があるのか、次の章で紹介しますね。

 

そばアレルギーの症状は?

そばアレルギーには次のような症状があります。

・口の中が腫れたり、ヒリヒリしたり、かゆくなったりする

・喉がかゆくなったり、イガイガしたりする

・耳がかゆくなる

・目がかゆくなる

・じんましん

・湿疹

・腹痛、下痢

・嘔吐

・咳、喘息、呼吸困難

・めまい

・けいれん

・手足が冷える

・意識障害

 

そばアレルギーは、そば粉に含まれているタンパク質を体が異物だと誤認してしまうことによって起こります。

そばアレルギーがひどくなると、蕎麦屋さんの前を通っただけでもアレルギー症状が出て、目のかゆみや、ひどい咳が起こったりするそうですよ。

 

長期間に渡って毎日そばの実を食べ続けると、いつの日か体の中で臨界点をを突破して、そばアレルギーになってしまうかもしれません。

適度に休みを入れつつ、そばの実ダイエットを実践していきましょう。


スポンサードリンク

そばアレルギーになると こんな食品も発症の原因に!

そばアレルギーになった場合、食べられなくなるのは蕎麦だけではありません。

蕎麦以外にも、そばアレルギー発症の原因になる食品は、私達のまわりにあふれているんですよ。

 

そばアレルギー発症の原因になる食品の例

・うどん屋さんのうどん

そばと一緒の釜で茹でているうどんが、そばアレルギーを引き起こします。

うどん屋さん同様、フードコートのうどんも危険なことがあります。

 

・カップラーメンやカップうどん

工場の同じレーンで蕎麦が使われている場合、カップラーメンやカップうどんも、そばアレルギーの原因になる可能性があります。

 

・はちみつ

そばの花の蜜を使っているもの、使っている可能性があるものは、そばアレルギーの原因になる恐れがあります。

 

・こしょう

かさ増しのために、そば殻が使われていることがあるからです。

 

・クレープやパンケーキなどのスイーツ

そば粉が入っていることがあるからです。

 

 

市販の食品でしたら、成分表示に「アレルギー:蕎麦」と書かれていますから避けやすいですけど、外食ではわかりにくいですよね。

食品以外でも、そば殻の枕も、そばアレルギー発症の原因になる場合があります。


スポンサードリンク

まとめ

そばの実を長期間に渡って毎日食べ続けると、そばアレルギーを発症してしまう恐れがあります。

そうならないためにも、1日おき、2日おきくらいで、適度に休みを入れつつ、そばの実ダイエットを実践したほうがいいでしょう。

 

蕎麦の実ダイエットを休む日は、置き換えダイエットなどの別のダイエットを実践するようにすれば、そばアレルギーを避けられるだけではなく、飽きが来なくて続けやすくなると思いますよ。

スポンサードリンク

-健康・美容

執筆者:

関連記事

加湿器 代わり タオル ペットボトル コップ

加湿器の代わりになる物ならタオル ペットボトル コップがおすすめ!

スポンサードリンク 空気の乾燥が気になる季節ですね。 お部屋の空気が乾燥すると、お肌の潤いが失われてカサカサになるだけではなく、インフルエンザなどの風邪にもかかりやすくなってしまいます。   …

踏み台昇降 台 20cm 30cm

踏み台昇降の台のおすすめ 20センチ30センチの物ならこれがイチオシ

家の中で手軽にできる運動というと、踏み台昇降もその一つ。 わざわざ外に出てウォーキングやジョギングしたりするよりも、天気にも左右されなくていいですよね。   でも、問題は踏み台昇降に使う台。 …

インフルエンザ予防接種はいつから?何週間で効く?大人が2回は?

スポンサードリンク 冬になると流行りだすインフルエンザですが、かかってしまったら厄介ですから、しっかり予防したいですよね。 とは言っても、手洗いやうがい、マスクの着用などをしっかり行っていてもかかる時 …

加湿器は赤ちゃんに必要?オススメのタイプは?空気清浄機もいるの?

空気の乾燥する季節、赤ちゃんを家族に迎えたお家では、部屋の湿度を保つために加湿器は必要だろうかと気になりますよね。 スポンサードリンク でも、いざ加湿器を買おうとしても、いくつもタイプがあって迷ってし …

入れ歯安定剤 取り方 口の中に残る

入れ歯安定剤の入れ歯からの取り方と口の中に残る場合の取り方は?

ポリグリップ、ポリデント、クッションコレクト、タフグリップとかの入れ歯安定剤を使っていると、安定剤が入れ歯にくっついてなかなか取れなかったり、口の中に残ってしまってネバネバしたりするんですよね。 &n …

楽天通常広告

新着記事