生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

夏に気になること

蚊に刺されたらこの方法でかゆみを止められる!驚きの即効性!

投稿日:2016年6月14日 更新日:

kanisasaretara

外出中はもちろん、家の中にいる時もどこからともなく侵入してきて血を吸う蚊って嫌ですよね。

血を吸うだけならまだしも、置き土産にかゆみまで残していくのが不愉快極まりないです。

 

皆さんは、蚊に刺されたらどのようにしてかゆみを止めているでしょうか?

虫刺されの薬を塗っているという方が多いかもしれませんが、実はもっと手軽な方法で、蚊に刺されたかゆみをピタリと止められるんですよ。

蚊に刺されたら是非試してみて下さい。

スポンサードリンク

 

蚊に刺されたら試してみたい!この方法で驚くほど劇的にかゆみを止められる!

蚊に刺されたら是非とも試してみてもらいたい、かゆみを止める方法というのは、蚊に刺された所を温めるというものです。

蚊に刺された部分を50度くらいの温度で温めると、驚くほど劇的にかゆみが止まるんですよ。

平均的なお風呂の温度が大体40度ですから、50度というと、触れた瞬間『熱っ!』ってなるくらいの結構な熱さですよね。

 

蚊に刺された部分を50度で温める方法には色々あります。

・ドライヤーの温風を当てる

・タオルを水で濡らして軽く絞り、1分程レンジで温めた物を当てる

・ポットの熱湯をコップに入れ、水を加えて少しぬるくしてからかける

・熱くしたスプーンを当てる

 

もし蚊に刺されたら、やりやすそうな方法で試してみて下さい。

試す際は、くれぐれも火傷にはご注意下さい。特に、お湯を使う場合は温度に気をつけ、長い時間かけ続けないようにしましょう。

 

どうしてこの方法で蚊に刺されたかゆみを止められるのかといいますと、高めの温度で温めることで蚊に刺された部分の血流が滞り、それでかゆみが治まるという理由のようです。

蚊の毒が熱で無効化するという説もあるようですが、温めることで刺された部分の血流が減ることが効果を発揮しているという説のほうが多いようですね。

 

どちらにせよ、この方法でピタリとかゆみが治まりますので、蚊に刺されたら是非一度お試し下さい(^^)

 

蚊にさされやすい血液型は?

蚊にさされやすい人と、そうでない人がいるようですが、これには血液型が関係しているのでしょうか?

 

実は、O型の人が特に蚊にさされやすいそうです^^;

なぜO型の人は蚊に狙われやすいのかというと、一説には、O型の血液は花の蜜に似ているからと言われています。

 

どうしてO型の血が花の蜜に似ているから狙うんだろう? ミツバチじゃあるまいし…? と思ってしまいますが、蚊というのは常に人などの血を吸っているというわけではないんですね。

血を吸う蚊というのはメスだけですが、そのメスの蚊も、普段は花の蜜や樹液を吸っているそうです。

産卵の時に栄養をつけるために人などの血を吸うのです。

 

O型の人は、どんなにむさ苦しいオッサンでも、体に花の蜜に似た物が流れていると思ったら傑作ですよね(笑)

そう考えると、O型のオッサンも森の妖精みたいなメルヘンチックな存在に見えてきませんか?

(ちなみに、私の父もO型です 笑)

 

ただし、どういった成分が蚊を引き寄せるのかについてはまだ完全には解明されていなくて、蚊の吸血行動と人の血液型の因果関係についてもはっきりとはわかっていません。

それでも、O型の血液型の人が蚊にさされやすいというのは、よく言われていますよね。

 

O型の人がちょっと怪我をして血が出っぱなしで野原に立ってたら、蚊だけじゃなく、ミツバチも集まってくるんだろうか…^^;

 

スポンサードリンク

蚊にさされやすいのは体臭のせい?

蚊にさされやすいというのは、血液型以外にも原因があるんですね。

血液型はどうしようもないですが、それ以外の原因については改善可能なものもあります。

蚊に刺されたくない時は、次に挙げることに気をつけてみてください。

 

運動直後などで汗をかいている

運動直後などで汗をかいていると蚊が寄ってきます。

汗に含まれるアセトンや乳酸といった成分が蚊を引き寄せるようです。

 

また、運動直後だと、体が熱くなって呼吸も上がってますよね。

蚊は、体温や、呼吸で吐き出される二酸化炭素にも反応して寄って来るのです。

 

運動後だけではなく、太り気味などで普段から汗をかきやすいという人も蚊に狙われやすくなります。

蚊に刺されたくない時は、汗の体臭に気をつけましょう。

 

体臭がある

汗っかきで体臭がキツくなっている場合だけではなく、足などがにおっても蚊が寄ってきてしまいます。

メスの蚊にモテても痒くなるだけで何もいいことはありませんから、できるだけ衛生には気をつけたいですね。

 

 

体臭だけではなく、こんなことも蚊に刺される原因になります。

飲酒をしている

これはよく聞く話ですよね。

お酒を飲んでいると蚊に刺されやすくなります。

飲酒をすると基礎代謝が上がり、また体内のアルコールを分解するために二酸化炭素が多く吐き出されるようになります。

これらのことが蚊を呼び寄せてしまうのです。

 

色黒・黒い服

蚊は白と黒の2色だけしか知覚できません。

その中で、黒っぽい濃い色を好んで寄っていくそうです。

ですから、黒っぽい服を着ていたり、肌が色黒だったりしたら蚊にさされやすくなります。

蚊の多い場所に行くときは、黒っぽい服を避けたほうがいいようです。

 

妊娠中の女性

妊娠中の女性の場合、基礎代謝が上がることで体温も上がり、また、吐き出す息に含まれる二酸化炭素の量も多くなります。

そのため、妊婦さんも蚊にさされやすくなってしまうのです。

 

赤ちゃんも基礎代謝が高いために蚊に刺されやすくなります。赤ちゃんのいる方は気をつけてあげて下さいね。

 

今のところ、日本の蚊に刺されてもかゆくなるだけですが、温暖化によってジカ熱などを媒介する蚊が外国から入ってきて繁殖したら怖いですね。

 

まとめ

蚊に刺されたら試してみていただきたい、かゆみを止める方法を紹介しましたが、刺された場所を50度の熱で温めるというのは本当に効果があって助かりますよ。

知らなかったという方は、是非一度やってみてください。

お湯を使うときなどは、火傷に気をつけて下さいね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-夏に気になること
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

市役所や銀行 郵便局はお盆休みにもやってるの?

お盆休み中に市役所ってやっているのでしょうか。 スポンサードリンク 休みの間に住民票を取りに行ったりなどで利用したい場合には気になりますよね。 銀行や郵便局についても同様に気になったりします。8月15 …

夏のお弁当に生野菜はダメ?食中毒予防のための保存方法は?

スポンサードリンク 夏は暑さで食品が傷みやすい季節。特にお弁当は、常温で長い時間置いておくから心配ですよね。 自分で食べるための物だけでなく、ご主人やお子さんに持たせるお弁当も、この時期は注意が必要で …

おにぎりはラップと素手どっちで作る?食中毒防止には?変色はなぜ?

スポンサードリンク 行楽や遠足、運動会などのお弁当、あるいは学校や職場での昼食にと、おにぎりを作る機会は多いですが、気になるのは衛生の問題。   おにぎりを作るときはラップを使う人と、素手で …

冷やし茶漬けはまずい?おいしい?ウーロン茶も使ったおすすめレシピ

冷やし茶漬けはまずいって言っている人も多いみたいですね。 スポンサードリンク お茶漬けは熱いお湯で作るもの、ご飯に冷水をかけて食べるなんて気持ち悪いという否定的意見もよく聞きます。   でも …

読書感想文の書き方中学生編 題名や構成のコツを知れば簡単!

読書感想文といったら国語の夏休みの宿題の定番ですが、嫌ですよね(笑) 中学生だと原稿用紙5枚以上とかノルマを課されたりしましたが、私もアレは嫌で嫌でw スポンサードリンク でも、ちょっとしたコツを掴め …

楽天通常広告

新着記事