生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

健康・美容

鼻水が止まらない原因 サラサラ透明なのを止める方法とツボは?

投稿日:2016年9月29日 更新日:

鼻水 止める方法 ツボ 止まらない 原因 透明

止まらない鼻水ってつらいですよね。

サラサラで透明な鼻水ってどうして出てくるんでしょうか?

 

ここでは、そんなサラサラ透明な鼻水が止まらない原因と、止める方法を紹介します。

ツボを押す以外にも、とっても簡単な方法がありますので、止まらない透明鼻水に困ったときにはぜひ試してみて下さい。

スポンサードリンク

 

鼻水が止まらない原因 サラサラで透明なんだけどどうして?

鼻水が出る原因にはいくつかあります。

まずは、その止まらない透明な鼻水はどうして出ているのか、その原因を知りましょう。

 

サラサラ透明な鼻水が止まらない原因

・体温調節のため

寒い季節には、そのまま空気を吸い込むと冷たいですから、体は鼻から吸い込んだ空気を温めようとします。

鼻の中の血管を拡張させて、血液が集まるようにして鼻の中を温めることで、そういうことが出来るんですね。

 

ところが、鼻から吸い込んだ空気を温めるだけで済めばいいのですが、その時に、鼻水を作っている器官も活発になってしまうのです。

それで、あの透明な鼻水がたくさん出て、止まらなくなってしまうんですね。

 

・吸い込んだ空気を加湿するため

寒い季節には空気は乾燥していますよね。

そのままの空気を吸い込んでしまうと、喉を痛めてしまいます。

ですから、吸い込んだ空気を加湿して体を守るために、鼻の中は適度に湿っています。

そのためにサラサラした透明な鼻水が分泌されているのですが、人によっては鼻水が過剰に出てしまって、止まらなくなってしまうことがあるのです。

 

・風邪ウイルスやアレルギーに対する防衛

鼻水が出て止まらないというと、真っ先に思いつく原因はこれではないでしょうか?

風邪ウイルスやアレルギーの原因物質が体の中に侵入した時、こうした異物を排除するために鼻水は出るのです。

アレルギーの原因になる物質には、花粉はもちろん、ハウスダストやダニといった物もあります。

 

ですから、鼻水というのは必ずしも止めるべきとは限らないのですが、花粉症などのアレルギーだと、実際には害のない物に対する過剰反応だったりしますから、その場合はなんとか止めたいですよね。

 

アレルギー物質が原因の時に出る鼻水は透明でサラサラしたものになりますし、風邪ウイルスが原因の場合も、初期症状ではサラサラで透明です。

風邪の場合は、症状が進むとネバネバな鼻水になってきます。

 

 

透明でサラサラな鼻水が出て止まらない原因には以上のようなものがありますが、原因が何であれ、辛い鼻水はなんとかして止めたいものです。

次の章で、その方法を紹介しますね。

 

鼻水を止める方法 サラサラ透明なのだったらこれでピタリかも!

それでは、なかなか止まってくれなくて辛い、サラサラ透明鼻水を止める方法を紹介します。

とっても簡単な方法ですので、ぜひ試してみて下さい(^^)

 

その方法とは、口に水を含む! たったそれだけなんです。

 

一口くらいの水を口に含んで、そのまま30秒くらい待ってみて下さい。

うまく効果を発揮してくれれば、鼻水が鼻から口の方にスーッと引いていってスッキリしますよ。

 

この方法を試す時のコツですが、事前に鼻をかんでおきましょう。

それと、口に水を含んで待っている時は、うつむかずにやや上を向くようにします。

 

とってもお手軽な鼻水対策ですから、透明サラサラ鼻水が止まらなくて辛い、困ったという時にはお試しあれ(^^)


スポンサードリンク

鼻水を止める方法だったらこのツボを押してみて!

透明サラサラ鼻水を止める方法には、ツボを押すというものもあります。

どのツボもすぐに押せる場所にあって、お手軽に実践できますから、これもおすすめの方法です。

では、鼻水を止める効果のある3つのツボを紹介しますね。

 

・晴明(せいめい)

目頭にあるツボです。

目がつかれたときなんかに、親指と人差指で目頭を挟むように押さえることってありますよね。

あの時に押す場所にあるツボです。

鼻水だけではなく、疲れ目や眠気覚ましにも効果のあるツボですよ。

 

・鼻通(びつう)

小鼻の少し上にあるツボです。

小鼻の少し上にくぼみがありますよね。そこが鼻通です。

読んで字のごとく、鼻の通りをよくする効果があります。

 

・迎香(げいこう)

小鼻の両脇にあるツボです。

ココのツボを押す時は、人差し指か中指で小鼻を挟むようにします。

 

 

各ツボの場所や押し方がわからないという場合には、こちらの動画を参考にして下さい。これらのツボは、花粉症の鼻水にも効果があるんですよ。


どのツボを押す時も、力を入れすぎてはいけません。

適度な力加減で、ゆっくり押すようにしましょう。

ツボでしたら水が飲めないときにも実践できますし、いつでも手軽にできますから助かりますよね。

 

まとめ

透明サラサラな鼻水が止まらないのは、

・体温調節のため

・吸い込んだ空気を加湿するため

・風邪ウイルスやアレルギーに対する防衛

という3つのケースが原因になっています。

こうした透明サラサラな鼻水を止める方法としては、一口くらいの水を口に含んで30秒くらい待つ、目頭にある『晴明』や、鼻の横にある『鼻通』『迎香』といったツボを押すといったものがあります。

どれも簡単に試せる方法ですので、透明でサラサラな鼻水が止まらなくて困ったときには、ぜひ試してみて下さい(^^)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-健康・美容
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

正露丸 臭い 口臭

正露丸の臭いが口臭や尿臭に!対策とニオイ防止の保存方法は?

お腹を壊したときなどには、ラッパのマークでお馴染みの正露丸を飲むという人も多いでしょう。   でも、正露丸って、独特のあの臭いがキツイんですよね。 良薬は口に苦しとは言いますけど、正露丸はと …

そばの実ダイエットがアレルギーを引き起こす!?症状と原因は?

  今、手軽に痩せられるとしてそばの実ダイエットが話題になっていますよね。 食事の前に、そばの実をちょっと食べるだけでいいという手軽さですから、実践している人、これからやってみようと思ってい …

肺にご飯粒などの食べ物が入ったかも 入るとどうなる?薬の誤嚥は?

スポンサードリンク 食事中に、飲み込んだご飯粒などの食べ物が肺の方に入ってしまったのではないかと違和感を感じることって時々ありますよね。 肺に若干痛みを感じるような気がしてきて、なんだか不安。 薬を飲 …

朝起きれない理由と対策は?目覚ましアラームが聞こえない場合は?

朝なかなか起きれないのって辛い悩みですよね。 実家暮らしの頃は親に起こしてもらってなんとかなっていたけど、一人暮らしではそうもいかず、仕事に行くのもかなりギリギリになってしまったり、下手をすると遅刻な …

ビタミンCはストレスに効果あるの?必要量と上手な取り方は?

仕事や人間関係などで日々ストレスに晒されている方も多いかと思います。 スポンサードリンク そんな方におすすめなのがビタミンC! ストレスへの抵抗力をつけるためにはビタミンCを多く取ることが有効です。 …

楽天通常広告

新着記事