生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

夏に気になること

夏のお弁当に生野菜はダメ?食中毒予防のための保存方法は?

投稿日:2016年3月23日 更新日:

bento

夏は暑さで食品が傷みやすい季節。特にお弁当は、常温で長い時間置いておくから心配ですよね。

自分で食べるための物だけでなく、ご主人やお子さんに持たせるお弁当も、この時期は注意が必要です。

 

ここでは、お弁当で食中毒にならないための対策を紹介しますので、お腹を壊したりしないようにしっかりチェックしてくださいね。

スポンサードリンク

夏のお弁当に生野菜を入れるのはやめておいたほうがいい?

結論から言いますと、傷みやすいので夏のお弁当に生野菜は入れないほうがいいです。

 

野菜を入れたいのでしたら温野菜にしましょう。

温野菜をお弁当に入れる場合は、一度冷ましてから入れるようにして下さい。

温かいものと冷たいものを一緒に入れると傷みやすくなるからです。冷蔵庫で冷ましてからお弁当に入れましょう。

 

同様の理由で、冷凍食品を入れる場合も、レンジで解凍した後、冷ましてから入れたほうがいいですよ。

 

冷凍食品には、レンジでチンせずに凍ったままお弁当箱に入れておくと、食べる頃にはちょうどよく溶けているという商品もありますから、そういったものを利用してもいいですね。

冷凍食品の野菜もそのまま入れて大丈夫。手間が省ける上、冷凍食品が保冷剤代わりにもなって一石二鳥です。

 

夏のお弁当のおすすめ食中毒予防法

先ほど挙げた対策以外の食中毒予防法としては、こんなものがあります。

 

・抗菌シートを使う

スーパーだけではなく、100円ショップでも見かけますよね。お弁当が傷みにくくなるとのこと。

 

・抗菌作用のある物を使う

ご飯をすし飯にしたり、青じそを入れたり、お弁当箱の蓋の内側にわさびを薄く塗ったりすることでも抗菌効果を望めます。

ちなみに、抗菌シートにもわさびの成分が使われています。すし飯に使うお酢にも殺菌作用がありますね。

 

・保冷剤を使う

ケーキなどを買った時についてくる、あの保冷剤をお弁当箱と一緒に入れておけば食品の傷み対策になります。

 

・冷蔵庫で保存

職場に冷蔵庫が置かれている、という人もいらっしゃるのではないでしょうか。

会社に持っていくお弁当の場合、職場に冷蔵庫があるのでしたら、そこに入れておけばいいですね。

 

 

温かいものと冷たいものを一緒に入れないようにする、温かいものは冷ましてから入れる、冷凍食品を保冷剤代わりにそのまま入れるという方法以外にも、以上のような食中毒予防法があります。

 

それ以外の対策としては、お弁当箱をしっかり洗うこと、食品にはしっかり火を通すということが挙げられます。

お弁当箱の角には汚れが残りやすいですし、肉や魚といった生ものには特にしっかりと火を通すことが必要です。

プチトマトのヘタも、菌が繁殖しやすいので取り除きましょう。

 

お弁当箱の中に水滴がつくと菌が繁殖するのではないかと心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、それは関係ありませんのでご安心を。

細菌は、お弁当箱の中の食品に含まれる栄養分を食べて繁殖しますが、栄養分と同時に必要とする水分は、初めからその食品の中に含まれていますから関係ないのです。

スポンサードリンク

 

夏のお弁当 保存方法

これらの対策をとっても、夏にお弁当を常温で何時間も置いておくのが不安という方もいらっしゃるでしょうか。

 

参考までに私の経験を紹介しますと、子供に持たせるお弁当は朝7時頃に作って、教室のロッカーに置いておき、昼に食べても、今までお腹を壊したとかは一度もありません。

冷房のある教室ではありませんから夏の教室は30度を軽く超えるでしょうが、それでも問題ないですね。

 

別にうちの息子(高校生)は鋼の胃袋の持ち主というわけではありません。腐ったものを食べさせたら、普通に倒れると思います(笑)

 

保冷剤を一緒に入れるということはせず、温かいものは冷ましてから入れるとか、冷凍食品をそのまま入れておくとかするだけですから、常温保存に関しては、そこまで神経質にならなくてもよいでしょう。

 

ただ、夏の炎天下で、お弁当を車の中に何時間も置いておくというのは注意が必要です。

夏の車内やトランクはかなりの温度になりますから、保冷などをせずにそのまま置いておくと傷みが早く進行します。

食中毒の危険もありますから、車での旅行やお仕事の際は、保冷剤をお弁当箱と一緒に入れておきましょう。

 

まとめ

食中毒の気になる季節、何時間も置いておくお弁当は特に心配ですよね。

 

生野菜は入れない、温かいものと冷たいものを一緒に入れないようにする、温かいものは冷ましてから入れる、これだけでも夏のお弁当が傷む危険をかなり予防することが出来ます。

それでも心配な場合は、保冷剤を使いましょう。

 

私はもっぱら、冷凍食品をそのまま入れてます。楽ちんな上に、効果的な対策なのでおすすめですよ(^^)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-夏に気になること
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

市役所や銀行 郵便局はお盆休みにもやってるの?

お盆休み中に市役所ってやっているのでしょうか。 スポンサードリンク 休みの間に住民票を取りに行ったりなどで利用したい場合には気になりますよね。 銀行や郵便局についても同様に気になったりします。8月15 …

浴衣の脇汗対策には下に何を着る?制汗方法と浴衣の手入れは?

浴衣って見た目は涼しげですけど、実際着ると暑いんですよね。 汗っかきな人も、それほどではない人も、浴衣を着るときには汗染みが気になるのではないでしょうか。   汗にも色々ありますが、気になる …

読書感想文の書き方中学生編 題名や構成のコツを知れば簡単!

読書感想文といったら国語の夏休みの宿題の定番ですが、嫌ですよね(笑) 中学生だと原稿用紙5枚以上とかノルマを課されたりしましたが、私もアレは嫌で嫌でw スポンサードリンク でも、ちょっとしたコツを掴め …

エアコンの電気代の計算方法 設定温度を上げると?ドライでは?

温暖化の影響か、夏は連日とても暑い日が続きますね。熱中症の予防のためにも、エアコンの使用はもはや必須といえるでしょう。 スポンサードリンク そこで気になるのはやはり、エアコンの電気代ではないでしょうか …

浴衣 帯 カビ臭い 洗い方 クリーニング 料金

浴衣の帯がカビ臭い!洗い方やクリーニング料金は?洗濯していいの?

お祭りや花火大会などに行くときに着るために、1年ぶりで浴衣を出したら、帯がカビ臭い! こんなことがあったらガッカリですよね。   カビ臭くなってしまった浴衣の帯って、どうすればいいのでしょう …

楽天通常広告

新着記事