生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

お正月

正月の鏡餅はいつから飾るの?飾る場所は?仏壇に飾るのはいいの?

投稿日:2017年10月27日 更新日:

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

正月 鏡餅 いつから飾る 場所 仏壇

お正月には鏡餅を飾るものですが、いつから飾るのかについては、「あれ? いつだっけ?」ってなるんですよね。

 

鏡餅って、年末のどのくらいの時期に飾ればいいのでしょうか?

飾る場所はどこなのでしょうか?

仏壇にも飾っていいの?

 

ここでは、こんな疑問にお答えしています。

スポンサードリンク

お正月の鏡餅はいつから飾るの?

鏡餅はいつから飾るものなのか?

じつは、鏡餅には、飾るのに良い日と良くない日があるんです。

新年はいい気分で迎えて良い年にしたいですから、ここは縁起をかついでベストな日に鏡餅を飾りましょう。

 

まずは、飾るのに適した日ですが、12月28日です。

「8」は末広がりの「八」ですから、縁起がいいんですね。

8日や18日も末広がりの八ですが、それでは早すぎますから、28日が一番いいでしょう。

 

28日以外にも、大安吉日もいいですね。

12月28日が一番いいでしょうけど、28日に鏡餅を飾れないなら、大安吉日の日を選ぶのもいいと思いますよ。

 

 

逆に、鏡餅を飾るのによくない日は、12月29日です。

29は「にじゅうく」=「二重苦」に通じるということで、縁起が悪いとされます。

29日が大安吉日でも、この日はちょっと避けたい所です。

 

他にも、12月31日に鏡餅を飾るのもよくないとされます。

大晦日に鏡餅を飾ると「一日飾り」とか「一夜飾り」と言われ、神様をお迎えするのに一晩しか鏡餅を飾らないということで、神様に失礼とされるからです。

 

鏡餅を飾るのに良い日と良くない日については、以上に挙げた事を覚えておけばいいでしょう。

これ以外にも、4や6の付く日は縁起が悪いんじゃないかとか、30日の0は「無」に通じるからよくないのではなどと気にする人もいるようですが、必ずしも、そこまで気にする必要はありません。

 

鏡餅をいつから飾るのかについては、12月28日と思っておけばいいですよ。

28日に鏡餅を出すのをうっかり忘れて、29日や大晦日にならないように気をつけましょう。

 

鏡餅を飾る場所はどこ?

鏡餅って、いつから飾るのかだけではなく、どこに飾るのかもちょっと分からなかったりしませんか?

正式には、キッチンや居間などに1個だけ置いておけばいいっていうわけではないんですよね、鏡餅って。

私が子供の頃、ウチではそうだったので、てっきりそういうものなんだと思っていました。

 

鏡餅には、神様が宿るとされています。

 

台所・キッチンだったら、荒神さん、竈神(かまど神)

居間や寝室、子供部屋なら、納戸神

トイレには、厠神(かわや神)

水回りだと、水神さん

 

これらの部屋全てが、鏡餅を飾る場所になります。

玄関に鏡餅を飾っても構いません。

 

伝統を重んじるなら、トイレにも飾るんですね。

トイレはちょっと……と思われる方もいるかと思いますけど^^;

とりあえず、そういうものなんだなと覚えておきましょうか。

 

そして、年に一回家に訪れる年神様もいらっしゃります。

年神様は、一番豪華な鏡餅を床の間に飾ってお迎えしましょう。

床の間がないなら、大事なお客様をお通しする部屋に飾れば大丈夫です。

 

年神様用以外の鏡餅は、少し小さいものにしましょう。


スポンサードリンク

鏡餅を仏壇に飾るのは問題ない?

仏壇も大事な場所ですから、ここにも鏡餅を飾るべきなんだろうかと悩みますよね。

 

でも、仏事はお盆に行うもので、お正月には特に何もしません。

ですから、仏壇に鏡餅を飾る必要はありません。

飾っても問題はありませんけどね。

 

仏壇に鏡餅を飾るとしても、それはあくまでも神様へのお供え物ということになります。

いずれにしても、大掃除の時には仏壇もきれいに掃除して、ご先祖様とともに清々しい気分で新年を迎えましょう。

スポンサードリンク

 

まとめ

鏡餅をいつから飾るかについては、末広がりの八が縁起がいいということで、12月28日が良いとされています。

 

逆に、12月29日は、「二重苦」に通じるので縁起が悪いです。

また、12月31日の大晦日は、「一日飾り」「一夜飾り」なるということで、これもよくないとされます。

 

12月28日には、一番豪華な鏡餅を床の間に飾って年神様を迎えましょう。

床の間がなければ、お客様をお通しする部屋でも大丈夫です。

 

ほかの各部屋にも小さい鏡餅を飾るのが正しいやり方です。

鏡餅には神様が宿るものですから、仏壇に飾る必要はありません。

スポンサードリンク

-お正月
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大宮八幡宮の初詣に車で行って大丈夫?無料駐車場やタイムズは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 有名な神社だとお正月にはきっと混雑しているでしょうから、車で行っても大丈夫かどうか心配なんですよね。 東京杉並にある大宮八幡宮は、車で初詣に行っても大丈 …

だるまの目入れの順番とタイミングは?マジックなどを使ってもいい?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 新年にはだるまを購入し、今年がいい年になるように願を掛けるのもいいですよね。   でも、だるまを買ったはいいが、まず片目を入れるときに「目入れ …

お守りの返納はどこでもいい?神社に返す方法は?お金はかかるの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 初詣などで神社にお参りに行ったときにはお守りをいただきますけど、同時にそれまでのお守りを返納しますよね。   でも、旅行などで遠くに行った時に …

大宮駅から氷川神社までの徒歩での行き方と地図 かかる時間は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 埼玉県さいたま市にある氷川神社(正式には武蔵一宮氷川神社)は、初詣に約210万人が参拝に訪れる日本屈指の人気スポットです。 関東に住んでいたら、ちょっと …

川崎大師 初詣 駐車場 料金 混雑 時間

川崎大師に車で初詣に 駐車場事情や料金 混雑時間は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています スポンサードリンク 川崎大師は、初詣に行く場所として人気のスポットの一つですけど、人気があるということは、当然、大晦日からお正月にかけては特に混雑します …

楽天通常広告

新着記事