お正月には、しめ縄と鏡餅を飾りますが、それらはいつまで飾るものなのでしょうか?
いつから飾るのかも知らなかったりするものですけど、いつまで飾るのかも分からないですよね。
※いつから飾るかについては、こちらの記事を参考にして下さい。
>『正月の鏡餅はいつから飾るの?飾る場所は?仏壇に飾るのはいいの?』
>『しめ縄を飾るのはいつから 玄関への飾り方と神棚への飾り方は?』
ここでは、しめ縄と鏡餅はいつまで飾るのか、取っておいて来年も使い回ししていいのかについて紹介しています。
しめ縄や鏡餅はいつまで飾るの?
まず、しめ縄はいつまで飾るのかについてですが、これは、お住いの地域の松の内に合わせましょう。
松の内は、地域によって1月7日だったり、1月15日だったりと違いがありますので、しめ縄はいつまで飾るのかは、住んでいる場所によって変わってきます。
あなたが住んでいる場所では、松の内はいつでしょうか?
しめ縄などの正月飾りは、松の内を過ぎた縁起のいい日に片付けるといいとされています。
役目を終えたしめ縄は、どんど焼きで燃やすのが習わしです。
どんど焼きが行われるのは、大抵の地域では1月15日ですが、場所によっては7日だったり、10日だったり、30日だったりもするようです。
こちらも、住んでいる場所ではいつなのか、チェックしておきましょう。
次に、鏡餅はいつまで飾るのかですが、松の内(1月7日もしくは1月15日)まで飾って、1月11日(関西の一部の地域などでは1月20日)の鏡開きの日に食べます。
松の内が1月7日の地域なら、鏡餅を飾るのも7日まで。1月15日なら15日までということになりますね。
その後、鏡開きの日に食べますが、ほとんどの地域では、1月11日が鏡開きです。
場所によっては、七草粥の日に食べる所もあったり、京都周辺の一部では1月4日だったりもするようですね。
こちらについても、お住いの地域では鏡開きはいつなのか、チェックしておきましょう。
しめ縄って使い回ししていいの?
しめ縄って、気に入ったものや結構いいものだと、残しておいて来年にも使い回したくなりますよね。
クリスマスツリーは毎年同じ物を使いまわすんだから、しめ縄だって使いまわしてもいいんじゃないかという気もしますが、どうなのでしょうか?
これはですね、しめ縄は、できれば使い回しは避けたいところです。
縁起物ですし、新年を新たな気分で迎えるために新しいしめ縄を飾ったほうがいいですよ。
あくまでもこれは気持ちの問題で、エコのためとか、もったいないっていう気持ちもわかりますけどね。
しめ縄を毎年使いまわすことが気にならないなら、別にいいと思いますけど、年神様を迎えるためのしめ縄ですから、使い回しは避けたほうがいいと思いますよ。
役目を終えたしめ縄は、どんど焼きで燃やしてもらいましょう。
鏡餅は使い回ししていいの?
鏡餅も、今では真空パックのものや、プラスチックの型に切り餅が入ったものがあって、使い回しがきくんですよね。
これも、残しておいて来年も使ってもいいのだろうかと思ってしまいますが、できれば鏡餅も使い回しは避けたほうがいいでしょう。
そもそも、鏡餅って一年に一度やってくる年神様へのお供え物ですからね。
それが、プラスチックの型だけだったり、賞味期限のとっくに切れた使い回しだったりってどうなんだろうって思いません?
神様がそんな鏡餅を見たら、きっとゲンナリすることでしょう(笑)
縁起物ですから、使いまわすくらいなら、飾らないほうがまだましだと思いますよ。
全然気にならないのでしたら、別にいいんですけどね。
でも、せっかくですから、飾った鏡餅は鏡開きの日に、おしるこ・ぜんざいにしていただいではどうでしょうか?
飾った鏡餅が去年からの使い回しだったら食べられませんけど^^;
※鏡開き、おしるこについては、こちらも参考にして下さい。
>『鏡開きの餅はぜんざいにしていつ食べるの 割り方と食べ方は?』
>『おしるこは何歳から食べさせても大丈夫なの?2歳?3歳?』
まとめ
しめ縄や鏡餅といった正月飾りはいつまで飾るのかについては、松の内までというのが一般的です。
松の内は、地域によって1月7日だったり、1月15日だったりと違いがありますので、お住いの場所に合わせましょう。
しめ縄や鏡餅の使い回しは、できれば避けたほうがいいでしょう。縁起物ですからね。
新しいものを飾って、来年も新たな気分で新年を迎えたいものです。