3月3日は、桃の節句のひな祭り。
ひな人形を飾ったり、ひなあられやちらし寿司を食べたりしますが、ひな祭りといえば菱餅もありますよね。
菱餅は、いかにもひな祭りカラーといった感じの、女の子のお祭りらしいキレイな色ですけど、あの色ってどういう意味があるのでしょうか?
ここでは、菱餅の色とその意味、色の順番の理由についてまとめています。
菱餅の色とその意味とは?
菱餅の色は次の3色です。
赤 白 緑
※赤色については、赤というより、桃色・ピンクと言ったほうがよさそうな色ですが、ここでは、伝統を踏まえて「赤」という表記で統一します。
地域によっては、3色ではなく2色だったり5色だったり、最近では7色の菱餅もあったりしますが、3色の物が主流です。
まずは、赤、白、緑の菱餅について、それらの色の意味を見てみましょう。
桃の花を表しています。
使われている梔子(くちなし)には、解毒などの効果があるほか、古来より魔除けの効果があると信じられてきました。
清浄、雪を表しています。
使われている菱の実には、子孫繁栄、長寿を願うという意味があり。血圧を下げる効果もあります。
新緑を表しています。
厄除けや、健康を願う意味もあります。
使われている蓬(よもぎ)には、造血効果があります。
どの色も、桃の花が咲き、新緑が芽生える春が近づいてきたけど、まだ雪が降ったり残ったりしている時期にピッタリの意味ですね。
2色の場合は、白と緑だけになります。
ひな祭りが女の子の節句として広まったのは江戸時代で、江戸時代の初期には、今のようなひし形の菱餅もあったそうですが、この時の菱餅は白と緑の2色でした。
緑、白、緑の順番に重ねた3段だったり、更に重ねた5段だったりしたそうです。
明治時代になってから、そこに赤が加わって3色になりました。
近年では、より華やかさを追求して、5色や7色の菱餅も登場しています。
5色の菱餅には黄色とオレンジ色も加わっていて、黄色は月を、オレンジ色は太陽を表現しているらしいですよ。
菱餅の色の順番にも春のお祭りらしい意味があります!
菱餅の赤、白、緑の色の順番にも、もっともな意味があるんですよ。
色の順番には2通りあって、それぞれ次のような意味になっています。
白い雪の下には緑の新芽が芽吹き、桃の花が咲いている。 白い雪の下から緑の新芽が芽吹き、桃の花が咲いている 一般的には、下から、緑、白、赤の順番の菱餅を見ることのほうが多いように思います。 黄色とオレンジ色が加わった5色ですと、色の順番は、下から、白、緑、赤(ピンク)、黄、オレンジになっていたりしますね。 三色団子も、赤(ピンク)、白、緑の3色と、菱餅と似ていますよね。 見た目が可愛いだけではなく、食欲もそそる美味しそうな色ですけど、あの色と順番にはどんな意味があるのでしょうか? 三色団子の場合、あの3色は春を表していると言われています。 白:桃の節句に飲む白酒 緑:春の新緑、よもぎ また、三色団子の3つの色は、緑は草が芽吹く大地を、白は春霞の空を、赤(ピンク)は春の陽光を表していて、下から緑、白、赤(ピンク)の順番にすることで、春の大地から春のうららかな太陽までを表現しているとも言われています。 菱餅の場合は、下から緑、白、赤の順番で、「白い雪の下には緑の新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という意味ですけど、三色団子には、より春めいた意味が込められているんですね。 菱餅の形というのも独特ですよね。 どうして、鏡餅みたいに丸いお餅を重ねなかったのでしょうか? その由来については、諸説あります。 ・陰陽道では、ひし形は女性を表している ・菱の実を食べて千年生きた仙人の伝説にちなみ、長寿の願いを込めてひし形にした ・ひし形は心臓を表しているからという、民俗学での解釈がある ・宮中のお正月料理「菱葩餅(ひしはなびらもち」が起源ではないか 菱葩餅というのは、ごぼうと白みそあんと桃色のお餅を、白いお餅などで包んだ和菓子です。 菱餅の形がどうしてひし形になったのかについては、これだ! という決定打となる説がないんですね。 でもあの形、ちょっと可愛くないですか? 菱餅の赤(ピンク)も桃の花を表していますが、どうしてひな祭りは「桃の節句」と呼ばれ、桃の花が使われているのでしょうか? ひな祭りの起源は、中国から伝わった「上巳(じょうみ/じょうし)の節句」と呼ばれた儀式です。 ワラや草で作った人形(ひとがた)で体をなでて災厄を移し、身代わりとして川に流すことで厄払いをするという風習でした。 元々は、男女関係なく行われていた習わしだったのですが、これに、貴族階級の女の子の間で行われていた「ひいな遊び」という、紙の人形を使ったおままごとのような遊びが結びつき、「流し雛」という風習へと変化しました。 ひな祭りって、起源をたどると、お人形を川に流していたんですね。 江戸時代になると立派な人形が作られるようになり、川に流すことはやめて、ひな人形を家に飾るようになります。 これが、現代のようなひな祭りのルーツです。 元々男女関係なく行われていた上巳の節句が、どうして女の子のお祭りであるひな祭りになったのかというと、江戸幕府が5月5日の端午の節句を男の子のお祭りとして制定したときに、同時に、桃の節句が女の子のお祭りに定められたからです。 なぜ、ひな祭りに桃の花が使われるのか、話を戻しますね。 ひな祭りのルーツになった「上巳(じょうみ/じょうし)の節句」も3月3日に行われていたのですが、これは旧暦です。 旧暦の3月3日は、今の暦でいうと、3月下旬~4月中旬にあたります。 桃の花が咲くのも、ちょうどその頃。 そこから、上巳の節句は、春の季語でもある桃にちなんで、「桃の節句」とも呼ばれるようになったのです。 ひな祭りの時期に咲くから、というだけではなく、桃には魔除けや厄払い、長寿をもたらす力もあると信じられたのも、ひな祭りに桃が使われるようになった理由です。 桃には、女の子が健やかに成長できますように、という意味も込められているんですね。三色団子の色と順番の意味はどうなの?
菱餅のあの形の由来は?
ひな祭りに桃の花が使われる意味って何?
まとめ
ひな祭りの菱餅の色は、赤(ピンク)、白、緑で、それぞれ次の意味があります。
白:清浄、雪
緑:新緑
色の順番は、下から、緑、白、赤となり、「白い雪の下には緑の新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という意味があります。
(白、緑、赤という順番もあり、その場合は、「白い雪の下から緑の新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という意味になります)
桃の節句で菱餅を見るたびに、「美味しそうな色だな~」と思っていましたけど、春のお祭りらしい、素敵な由来があったんですね。