生活に役立つ情報、暮らしの疑問の解決法、耳寄り情報、健康や美容に関する情報などをまとめています。

生活

天皇が生前退位したら元号も変わる?法的に可能?呼び方は上皇に?

投稿日:

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

tennou-heika

天皇陛下が生前退位の意向を示されているというニュースが報じられました。

驚かれた方も多いかと思います。

 

そこで特に気になるのは、天皇陛下が生前退位なされたら、平成の元号も変わるのだろうかという疑問ではないでしょうか。

他にも、そもそも天皇陛下の生前退位は可能なのか、天皇陛下が生前退位なされたら呼び方・尊称はどうなるのだろうかと、色々気になりますよね。

 

今回は、それらの疑問を取り上げました。

果たして、今上天皇陛下は上皇になられるのでしょうか?

スポンサードリンク

 

天皇陛下が生前退位なされたら元号も変わるの?

天皇陛下が生前退位なされた場合、平成という元号はどうなるのか、これが特に気になる問題ですよね。

 

元号については、元号法で『皇位継承があった場合に限り改める』と定められているので、生前退位が実現しても元号が変わることになりそうです。

 

天皇陛下の生前退位は長らくなかったことですし、今それを実現するためには法整備等の準備が必要ですから、今すぐ平成が終わるというわけではありません。

ですが、実際に陛下が退位なされるのなら、数年以内に元号が変わることになりそうですね。

 

ちなみに、最後の生前退位は、江戸時代後期の119代、光格天皇(1771年~1840年)にまでさかのぼります。

 

天皇陛下は退位できるの?法的に可能?

そもそも、天皇陛下が退位するというのは法的に可能なのでしょうか?

 

近代に入る以前には、天皇の生前退位というのはよくありました。

むしろ、生前退位をしなかった天皇を数えたほうが早いほどです。

 

初めて生前退位をしたのは飛鳥時代の女帝、皇極天皇で、その後も、持統天皇(女帝)や元明天皇(女帝)、そして、院政を行った鳥羽天皇など、数え上げたらきりがありません。

ですが、江戸時代後期の光格天皇を最後に、天皇の生前退位は行われていません。

 

現代の皇室典範では生前退位の規定がなく、今のままでは生前退位はできないということになりそうですね。

明治以降は、天皇の地位は終身という前提になっています。

 

ですから、生前退位を実現するためには、皇室典範の改正、もしくは、特別措置法の制定が必要になります。

 

スポンサードリンク

天皇陛下が生前退位したら呼び方はどうなるの?上皇?

天皇陛下が生前退位なされたら、呼び方・尊称はどうなるのでしょうか?

歴史上、生前退位した天皇は、上皇、もしくは法皇と呼ばれていましたが、まず、上皇と法皇の違いを説明します。

 

上皇というのは、退位した天皇の尊称で、正式には『太上天皇』と言います。

それを略して『上皇』と言ったのですね。

 

法皇というのも退位した天皇の尊称ですが、こちらは出家した上皇です。

天皇が出家するには、仏教の特定の宗派に帰依する必要がありますが、現在では、皇籍を離脱しないかぎり、そのようなことはできません。

ですから、現代の天皇が法皇になることはなさそうです。

 

では、天皇陛下が生前退位なされたら、呼び方・尊称は『上皇』になるのでしょうか?

 

そもそも、今の皇室典範には生前退位の規定がありませんので、当然、上皇という地位の規定も存在しません。

お立場上は上皇ということになるのでしょうが、尊称については、皇室典範の改正も含めた、今後の法整備次第ということになりそうですね。

 

どちらにしても、『平成上皇』という呼ばれ方になることはないでしょう。

『元号+天皇』というのは崩御された後の諡号ですから、上皇と呼ばれることになっても、そのような尊称ではないはずです。

ちなみに、諡号(しごう)というのは、高貴な方や僧侶などに、生前の行いを称えて贈られる名前のことです。

 

数年後の元号が変わった新時代には、今上天皇が上皇陛下と呼ばれることになるのかもしれませんね。

 

まとめ

天皇陛下は今年(平成28年7月)で82歳になられ、ご公務も相当お辛いのではないかと思います。

速やかに皇室典範の改正を含めた議論を進め、生前退位を実現できるようにして欲しいところです。

生前退位が実現したら平成の元号も変わることになりそうですが、新時代になっても、天皇陛下にはいつまでもお元気でいていただきたいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カブトムシの餌の頻度は?バナナやきゅうりや蜂蜜を与えていいの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています カブトムシは男のロマン。 あの甲冑のような美しく洗練されたフォルム、そして、餌場をめぐる争いで、相手を一刀のもとに斬り伏せるかのごとく、豪快に角で投げ飛 …

しじみの味噌汁の身は食べる?食べないのがマナー?栄養はあるの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています しじみの味噌汁っておいしいですけど、入っているしじみの身って食べるものなのかどうか、ちょっと微妙ですよね。 アサリやはまぐりと違って、しじみって小さいで …

曲げわっぱのお弁当箱の手入れは大変?メリットは?レンジOK?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 曲げわっぱのお弁当箱ってレトロな感じがおしゃれですし、普通のプラスチックのお弁当箱よりもおいしそうに見えていいですよね。 スポンサードリンク &nbsp …

カビキラーが垂れることに困っているならこの裏技がオススメ!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています お風呂場に発生したカビを掃除するときに使う物といったら、カビーキラーなどのカビ取り剤ですが、あれって壁に使うと垂れるんですよね。 カビが生えている所にと …

お久しぶりですとご無沙汰していますの違い 目上に使える敬語は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 「お久しぶりです」と「ご無沙汰しています」。どちらもしばらく会っていなかった人に接する時に使う挨拶の言葉ですが、どのように違うのでしょうか。 スポンサー …

楽天通常広告

新着記事